• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代における医学の発展が美術表現に与えた影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21937
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

山田 麻里亜  早稲田大学, 會津八一記念博物館, その他(招聘研究員) (60884038)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード美術史学 / 解剖学 / 解剖図 / 骸骨 / 円山派 / 銅版画 / 美術史 / 医学史 / 蘭学
研究開始時の研究の概要

本研究では江戸時代における医学の発展と同時代の美術の関係性に注目し、医学の進歩が美術作品の制作に如何なる影響を与えたのかという点について論じる。
これまでの医学と美術の関係についての研究では、その関係性を日本や西洋を含めた広域的観点から捉える傾向があった。また、日本美術史において医学との関わりが部分的に論じられることはあったが、それらは個々の作品の考察に留まっている。
そこで本研究では、西洋から様々な知識や書物が流入した江戸時代を中心に、医学書や解剖図について美術史学の視点から考察する。絵師たちがいつ人体や骨格の構造について知る機会を得て、それをどのように作画に活かしたのかを明らかにしたい。

研究成果の概要

まず、解剖図・解剖書およびそれを制作した画家について整理作業を進め、そのデータをもとに、該当する作品資料の調査を実施した。その結果、それらが医師たちの手によって繰り返し写され、学術的な書籍・図版として流布していく過程を考察することができた。また、表現技法の点から、円山派の画家および銅版画家が解剖図・解剖書制作に重用されたことを明らかにすることができた。
また、18~19世紀における解剖学的関心の高まりと、同時代の骸骨図の解剖学的正確性の向上に関して、解剖図・解剖書と骸骨図の比較検討を行った。その結果、19世紀以降に盛んになった整骨や木骨制作が作画に活かされた可能性を検討することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医学の発展は、私たちの生活に深く関わる問題である。現代よりも技術や情報が大きく制限された江戸時代の日本において、医者たちがどのように医学を発展させてきたのか、そしてその過程に画家を含めた様々な人々がどのように関わっていたのかを取り上げた本研究は、現代人が日々のなかで当たり前のように享受している医学の発展に対して、改めてその重要性を認識する機会になるだろう。過去の医者たちと、それを支えた人々の弛まない努力と成果によって、現代の私たちの生活があることを意識し、今後の医学の発展に貢献できることを期待したい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸時代における解剖学隆盛と解剖図について2022

    • 著者名/発表者名
      山田麻里亜
    • 雑誌名

      美術史研究

      巻: 60 ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 早稲田大学研究者データベース

    • URL

      https://w-rdb.waseda.jp/html/100002191_ja.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi