• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける翻訳と制度:Philosophyをめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 20K21943
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

許 智香  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (60876100)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード西周 / 京城帝国大学 / 安倍能成 / 西周研究 / 哲学関連講座 / 東アジア / 植民地主義 / 翻訳 / 学知
研究開始時の研究の概要

本研究は、何よりもまず、韓国における西洋哲学関連書で使われている概念のほとんどが近代日本で作られたという事実の中身を、歴史的に明らかにすることをめざす。方法としては、思想内容の分析より、資料の収集である。時期別に思想関連翻訳資料をたくさん集め、データ化し、時期ごとの特質を明らかにする。これまでの近代日本思想史における成果を踏まえたうえで、さらに、京城帝大の経験を取り上げることで、近代学知の形成における“植民地主義(西川長夫)”を指摘することをめざす。

研究成果の概要

今研究は西洋哲学の「人文学」化と、西洋哲学の「学知」化が「内地」と「外地」それぞれに何をもたらしたか、以前の歴史との違いは何であったかなどについて「帝国主義と植民地主義」の観点から分析することを目指した。これまでの研究では、西周(1829-1897)がフィロソフィーを翻訳したこと、東京大学の哲学科をめぐる人物と学科課程が明らかにされたが、それは、哲学および哲学科が出来上がってからの事情を詳しく論じたものであった。本研究では、それぞれについて翻訳や学科編成がなされる以前からの様子について史料に基づき、翻訳と制度が「偉業」や「近代的事業」に収まらない、歴史的偶然と全体の中にあることを論証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、翻訳と近代以後の諸制度に関する一国史的説明を止揚する目的で、「近代」がもたらした翻訳と制度の具体的な様子を一時史料に基づいて論証することを目指した。特に日本で行われた翻訳と制度が日本の近代化と啓蒙化のみならず、それと同時に、朝鮮半島においては植民地化をもたらしたことを常に意識した。普通、翻訳や学制は、何かの編纂、何かの生成というプラス的な側面で説明されがちである。本研究では、それらの負の遺産について、制度の突発性(本研究者の東京大学の前史調査)や、帝国知識人の世俗性(安倍能成に関する本研究)を批判的に指摘してきた。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 1992 1990

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 西周哲学著作集の編纂背景:麻生義輝の転回と明治日本2021

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 雑誌名

      日本思想

      巻: 40 ページ: 263-294

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現実政治と翻訳:明治初期軍政史と西周2020

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 雑誌名

      日本歴史研究

      巻: 53 ページ: 113-140

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 立命館史学 (13)1992

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 巻
      40
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/7953477

    • ISSN
      0388-9041
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本思想史研究会会報 (8)1990

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 巻
      38
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/4422741

    • ISSN
      0287-3338
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 哲学関連講座からみる京城帝国大学法文学部の特殊性2021

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 学会等名
      解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅱ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 京城帝国大学に関する最近の研究状況2021

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 学会等名
      Keijo Imperial University: Discussing Colonial Knowledgeand Academism(Italy, Cafoscari Uni.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Sinographic sphere and the Western Medieval Philosophy:The current status of translation of Western Medieval Philosophy and several related subjects2020

    • 著者名/発表者名
      許智香
    • 学会等名
      2020 KICCS(The Institute for Korean Christinity Culture)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 西欧と東アジアの遭遇: 近代転換空間における社会文科現象2021

    • 著者名/発表者名
      尹貞蘭編(許智香)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      BOGOSA(ソウル)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 近代転換空間における社会文化現象:西欧と東アジアの遭遇2021

    • 著者名/発表者名
      尹貞蘭, Sebastian. C.H.Kim, Kenneth Wells, 李哲, 李成賢, 許智香, 尹寧実, 成周鉉
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      BOGOSA
    • ISBN
      9791165871444
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi