研究課題/領域番号 |
20K21952
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 公益財団法人医療科学研究所 |
研究代表者 |
由井 秀樹 公益財団法人医療科学研究所, 研究員育成委員会, 研究員 (40734984)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 非配偶者間人工授精 / フォローアップ調査 / 提供者保護 / 歴史 / 不妊医療 / 優生学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、非配偶者間人工授精(AID)の日本の歴史を広範かつ詳細に描くことである。本研究では、「終戦間もなくの段階から、日本産科婦人科学会が実施施設一覧を公表する1990年代まで、AIDは日本全国でどのように実践されてきたのか」という核心をなす「問い」のもと、①AIDが、どのような医療施設で、どの期間、どの程度、どのような方針のもとで実施され、語られてきたのか検討するとともに、②慶應義塾大学医学部の産婦人科学教室が1950年代から80年代にかけて実施してきた、AIDで出生した子どもに対するフォローアップ調査を分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本における非配偶者間人工授精(AID)の過去の実施状況を検討した。AIDは、1948年にはじめられたことはよく知られているが、今日に至るまで、少なくとも60施設以上が実施経験があったことが明らかになった。医師たちはこの処置を擁護するため、子へのフォローアップ調査を行っていた。本研究ではフォローアップ調査を分析し、子の「優秀さ」のエビデンスとしてこうした調査が使用されたことを示した。また、本研究では誰がどのように提供者役割を担っていたか検討した。医学生が提供者の中心を担ってきたこと自体はよく知られているが、彼らは積極的に提供に応じたわけではなかったことなどが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の主な意義は、第一に、AID及びフォローアップ調査が積極的優生学の意図をもって実施されてきたことを示したことで、障害者への強制断種など、消極的優生学としての側面を中心的に論じてきた日本の優生学史研究に補助線を引いたことである。第二に、医学生たちが積極的に提供に応じてきたわけではないことを示し、生殖補助技術の法規制をめぐる議論に提供者保護の視点を組み込むことが重要であることを示唆した点である。
|