• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四国内の寺院における僧侶間の関係性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21961
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

平川 恵実子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30881768)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード古典文学 / 仏教文学 / 仏教 / 聖教 / 寺院調査
研究開始時の研究の概要

本研究では主に四国内の仏教寺院が所蔵する文献を書写した僧や、所持した僧の所属寺院や名前などに注目し、寺院や僧の間の関係性について検討する。文献の来歴や内容を分析することによって、僧の行動内容や行動範囲、学習法や布教の仕方の解明を目指すとともに、寺院がいつどのような文献を必要とし収集したのかという蔵書全体の構成についても検討する。また、それらの検討結果と関連した仏教寺院において文献調査を行う。

研究成果の概要

四国内の仏教寺院で活動していた僧や寺院同士の関係性に注目し、諸寺院の文献目録を参照した。表紙・奥書・識語等に記された僧の名を通覧し、頻度が高い僧を抽出した。その僧が赴き典籍を書写した寺院や、特定の僧が書写した典籍を再び書写した僧、一流伝授の師資関係などを整理し、寺院間や僧侶間の交流の実態を確認した。これらの作業の過程で、徳島県における真言宗寺院の蔵書を調査する必要性が生じたため、他の寺院に影響を与えた瑞龍山無盡蔵院正興寺(徳島県鳴門市)に加え、正興寺と関係の深い東明山大谷院童学寺(徳島県名西郡石井町)の徳島県内の二ヶ寺において蔵書の悉皆調査を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

四国内の仏教寺院で活動していた僧や寺院同士の関係性に注目し、諸寺院の文献目録を参照した。表紙や奥書・識語等に記された僧の名を通覧し、頻度が高い僧を抽出する他、寺院間や僧侶間の交流の実態を確認した。また、徳島県の真言宗寺院である瑞龍山無盡蔵院正興寺(鳴門市)と東明山大谷院童学寺(名西郡石井町)の二寺で蔵書調査を行うことにより、新たな資料が確認でき、寺院間や僧侶間の交流がさらに明らかになりつつある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 無盡山莊嚴院地藏寺所藏文獻目録[第7冊]2020

    • 著者名/発表者名
      原卓志、梶井一暁、町田哲、平川恵実子、刀田絵美子
    • 総ページ数
      499
    • 出版者
      なし
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 無盡山莊嚴院地藏寺所藏文獻目録[第8冊]2020

    • 著者名/発表者名
      原卓志、梶井一暁、町田哲、平川恵実子、刀田絵美子
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      なし
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi