研究課題/領域番号 |
20K21964
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
坪野 圭介 和洋女子大学, 国際学部, 准教授 (80884246)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / 摩天楼 / 大衆文化 / アメリカ文化 / アメリカ建築 / 遊園地 / 都市文学 / 初期映画 / 万国博覧会 / 階級 / 文学史 / 建築 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現代都市を象徴する摩天楼が19世紀末にアメリカ合衆国に誕生して以来、現在に至るまでいかに表象されてきたのかを、小説・映画・歴史資料などの分析を通じて明らかにするものである。この特異な建築様式の発達は、アメリカの発展と軌を一にしていたため、作品内の建築表象には多くの場合、国家そのものの上昇志向が寓意的に織り込まれている。同時に、労働・生活・消費と密接に関わる摩天楼は、ジェンダー・人種・階級といった各要素の交渉と衝突の場でもあり、作品内でこうした諸相が問い返されている。各時期の重要な出来事に着目しながら、摩天楼表象の分析を通して現代アメリカの社会と文化の形成過程を記述することを試みる。
|
研究実績の概要 |
最終年度には、摩天楼や都市の構造物を表象したテクストの分析を進めるとともに、論文としての成果発表を行った。アメリカの都市あるいは国家そのものの象徴とみなされる遊園地の存在に着目し、急激な都市化とともに移民社会となっていったアメリカ合衆国の文化的状況が、遊園地の表象のなかにあらわれていることを考察した。とりわけ、キューバの作家・運動家であるホセ・マルティと、日本の作家である永井荷風という、一時的にアメリカに滞在した二人の書き手が、19世紀末から20世紀初頭のアメリカ社会をどのように捉えていたかを分析した。両者は、アメリカの外からの視点と中からの視点を巧みに組み合わせながら、コニーアイランドの遊園地を象徴的磁場に位置づけ、産業都市化したアメリカにおける生活と、祖国であるキューバや日本での生活とを、両義的に比較してみせている。摩天楼の出現によって印象づけられる都市風景の変化や資本主義社会の進展といった状況が、遊園地という娯楽施設の描写を利用して複雑に描かれている過程が明らかになった。 研究期間を通じて、摩天楼の誕生から現在にいたるまでの約150年間に、高層ビルがアメリカ合衆国やグローバル化した現代世界のなかでどのような役割を担ってきたのかを、論文や翻訳、発表を通じて検討してきた。現在、21世紀のニューヨークの摩天楼の「アトラクション化」について記事を発表する予定があるほか、まだ十分に発表できていない研究の蓄積があるため、今後論文での発表や書籍化などを計画している。
|