研究課題/領域番号 |
20K21974
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小田 芳寿 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (10883829)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 令制に対応していない国 / 宮(離宮)と特別行政区 / 和泉国 / 吉野国 / 難波国 / 中央官制による事業 / 難波の行政体制 / 難波の内と外 / 和泉国と和泉監の相違 / 和泉国管下の和泉監 / 正倉院文書に見える難波国 / 正倉院文書において難波国と記された年代 / 中央官職による地方の掌握 / 日本上代文学 / 日本上代文学史 / 続日本紀 / 木簡 / 正税帳 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者の研究の概要は、日本上代文学史料に見える行政区画外の「国」の考察である。これには、歌われる(やまと歌としての)行政区画外の「国」と、律令制下の状況を記す、漢文(非日本語文)としての行政区画外の「国」に分けられる。 そこで、やまと歌としての行政区画外の「国」の考察と、漢文としての行政区画外の「国」の考察、それぞれに、あらゆる方法を取り入れた複合的観点をもって分析する。これにより、行政区画外の「国」の構造と性質を立体的に把握することができ、新しい見解を導きだすことができると考えている。こうした研究は、古代日本の地域区分の際にできた、畿内の「国」の社会的構造を明らかにすることに繋がる。
|
研究実績の概要 |
申請者の研究目的は、文学、日本史学、考古学等、あらゆる方法を取り入れた複合的観点を持ち、日本上代史料に見える行政区画外の「国」のありようを考えることにある。ここでいう行政区画外の「国」とは令制に対応しない「国」を指す。その「国」は畿内に限定できる。さらに畿内の行政区画外の「国」については、やまと歌としての行政区画外の「国」の考察の視座と、漢文としての行政区画外の「国」の考察の視座といった二つの視座が必要である。 まず、漢文としての行政区画外の「国」(和泉国や吉野国)の考察では、宮(和泉宮や吉野宮)が重要なファクターであることを立証し、その宮が存在する場が特別行政区として認定され、最終的に「国」と位置付けられることを考えた。それは、研究実績でもある学術雑誌『萬葉』第二三二号、令和三年十月号に「『和泉国』と『和泉監』の性質―令制の国名に対応しない『国』の考察を中心に―」でも論じたところである。そして次に、この論証は、やまと歌としての行政区画外の「国」の研究、特に「難波国」の研究に活用できると考えた。「難波国」は、『万葉集』巻三・四四三番歌~四四五番歌の天平元年班田史生丈部龍麻呂挽歌、同、巻六・九二八番歌~九三〇番歌の神亀二年難波行幸歌、同、巻二〇・四三六〇番歌~四三六三番歌の大伴家持の「私の拙懐を陳ぶる」歌、そして、正倉院文書、天平十六年〈七四四年〉三月「写成唯論掌中枢要校正注文」(続々修三五ノ三断簡二(三)裏、大日本古文書編年文書二四―二五九)に見える。いずれも、「難波宮」に関わるものと考えられる。すると、「難波国」という表現は、難波宮が存在する所に摂津職が配置され、特別行政区となり、令制に対応していない「国」として位置づけられるようになったと考える。
|