• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状況的学習論を用いた留学生の卒業後を見据えた社会参加への道筋構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K21983
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関滋賀大学

研究代表者

滝井 未来  滋賀大学, 教育学系, 講師 (40881595)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード留学生 / 大学 / 共同的実践 / 卒業後 / 社会参加 / 共同体 / 日本人学生との学び / キャリア形成 / 状況的学習論
研究開始時の研究の概要

大学における留学生への日本語教育は、彼らが大学卒業後に進みゆく社会への参加がリアルな現実のものとして想定された教育になっているとは言い難い。そこで本研究では、「留学生の卒業後の社会参加への道筋を日本語教育分野から構築する」ことを目的とする。そのために、①大学における「実践共同体(Community of Practice; Wenger, 1990)」で長期に渡り日本人学生と共に数多くのプロジェクトを遂行することで、学び、就職を果たした留学生へのインタビュー調査とデータ分析、②データから導かれた結果の概念図化の2点により、その有効性をエビデンスに基づき明らかにする。

研究実績の概要

【研究内容】
研究代表者が所属する大学の共創グローバル人材プログラム(GP)において実施する。GPでは、国際的な文脈で活躍できる優れた人材育成のために、留学生と日本人学生が実践的に共同で問題解決に取り組み、1つのプロジェクト(PJ)を遂行する教育体制をとっている。そこで彼らの「共同的実践」を調査対象として、以下の課題達成を目指す。
(1)PJの遂行課程を実態調査にて行う。 (2)PJ内容や具体的な学び、人間関係、将来像について留学生にインタビュー調査を実施する。 (3)調査から得た課題を日本語教育の実践に反映させて検証を行う。 (4)就職を果たした留学生に対して就職活動を含めた社会参加までの過程についてインタビュー調査と分析を実施する。 (5) (2)~(4)に基づき、PJ大学教育がどのようにキャリア形成へ繋げられたのかについて検証し、社会参加を見据えた大学日本語教育のモデルケースを作成する。
【研究成果】
本年度は(2)(3)(4)について実施した。(2)については、合計9名のデータを得ている。(3)については、研究代表者が主軸となって教育を行っており、これまでに得たデータを反映させて教育実践を行っている。(4)については、合計6名のデータを得ている。これまでの調査において、留学生が日本の社会参加を十分に果たすためには、学内の日本人との共同PJのみでは十分な機能は果たされていないこと、学生は学内授業と学外での様々な日本語使用場面は別のものと捉えていること、学外での留学生と日本人との交流の機会を積極的に作ることの必要性が明らかとなり、そのために交流会や学外イベントの場を設けた。そして、そのような場が教育現場へ循環し、社会と教育の場の往還関係を生み出すことが明らかとなった。次年度は、本年度実施したデータ分析を基に、キャリア形成へ、更には社会参加へと繋がる教育を具体化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は計画していたインタビューの実施はすべて行えた。しかし、大学業務量の多さからデータをまとめ、分析するまでに至っていない。次年度はデータをまとめて分析を進め、課題(5)に着手することで挽回を図りたい。

今後の研究の推進方策

次年度は、(4)について、3名程度聞き取り調査を追加で実施し、(2)と(4)の分析を進める。そして、結果を(1)~(4)に反映させた総合的な分析と検証を行う。具体的には、実践共同体の中で、教育者側と学習者側はそれぞれ、何を「学び」として捉えているのか、教育の場ではどのような現象が起きているのか、といった事柄に焦点をあわせM-GTAにて分析を行う。
そして、(1)~(4)に基づき、実践共同体での学びをどのようにキャリア形成へと繋げ、更にはどのように社会参加へと繋げていくのかについて、大学日本語教育のモデルケースを作成し、それらを研究成果として示したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ことばの学びと社会の関わりを考える-日本で学ぶタイ人留学生を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      滝井未来
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究学会 2022年第281回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi