• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンドレ・ブルトンにおける1940年代以降の自動記述の視覚的・造形的性質

研究課題

研究課題/領域番号 20K21988
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

中田 健太郎  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (90727736)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシュルレアリスム / オートマティスム / アンドレ・ブルトン / 自動記述
研究開始時の研究の概要

本研究は、シュルレアリスムの詩人アンドレ・ブルトンにおける、1940年代以降の自動記述(オートマティスムにもとづく詩的実践)を主題とする。40年代以降のブルトンの自動記述作品にみられる視覚的・造形的性質は、ブルトンが美術批評において展開した「絶対的オートマティスム」論の範疇から再評価できるのではないか。この仮説にもとづいて本研究は、ブルトンの40年代以降の自動記述作品と、同時期のシュルレアリスムにおけるオートマティスムの言説について、調査・分析を行う。その作業をとおして、40年代以降のオートマティスム論にたいする理解を、言語と造形の双方の文脈の交点において更新することが研究目的である。

研究成果の概要

本研究の成果は、二つに分けて考えることができる。一方では、アンドレ・ブルトンのテクストにおけるオートマティスムの概念と実践の再検証を行なった。たとえば、『磁場』や『処女懐胎』といったブルトンの自動記述作品についての翻訳をつづけ、またそれらの解説執筆を行なった(それらは遠からず刊行される予定である)。
他方では、40年代以降のシュルレアリスム・グループにおけるオートマティスム概念の展開を、とりわけシュルレアリスムの雑誌などにおいて検証した。この面においては、 イメージの領域にかんする、とりわけマンガの領域にかんする、いくつかの研究成果を公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アンドレ・ブルトンの1940年代以降の自動記述(オートマティスムにもとづく詩的実践)について、その視覚的・造形的性質を中心に検討することを企図したものである。比較的論じられることのすくなかった、40年代以降の自動記述およびオートマティスムについて、分析の視点を提案することが、本研究の意義となる。
ブルトンの自動記述にかんする翻訳・解説の執筆をすすめたことには(その刊行は研究期間内には果たされなかったが)、一定の意義があったと考える。また、1940年代以降のシュルレアリスムについて、マンガを中心としたイメージの問題にかんする調査をすすめ、その一部を公表することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] モーリス・アンリ、あるいはシュルレアリスムと一コママンガ2024

    • 著者名/発表者名
      中田健太郎
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 24 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 展示とレイアウトーーシュルレアリスム・マンガの事情をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      中田健太郎
    • 学会等名
      シュルレアリスム宣言100年記念講演会(東京国立近代美術館)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学2021

    • 著者名/発表者名
      中田健太郎
    • 学会等名
      文学としての人文知(第7回)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 未定(論文「マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学」掲載予定)2024

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則・鈴木雅雄編(執筆者:中田健太郎ほか)
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] マンガメディア文化論 フレームを越えて生きる方法2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄+中田健太郎編、増田展大、三輪健太朗、鷲谷花、宮本大人、細馬宏通、成相肇、林道郎、伊藤亜紗、ドミニク・チェン、藤本由香里、西兼志、伊藤剛執筆
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006195
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi