• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「手段」を表すスペイン語前置詞の意味分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K21993
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関拓殖大学

研究代表者

長縄 祐弥  拓殖大学, 外国語学部, 助教 (70880508)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードスペイン語 / 前置詞 / 意味論 / スペイン語学 / 多義 / 認知言語学
研究開始時の研究の概要

本研究では、「手段」の意味を有するスペイン語の前置詞をとりあげ、その前置詞の後に置かれる名詞句にどのような特徴が見られるか考察をおこなうことで、それぞれの前置詞の意味範囲を明確にする.
さらに、日本語の助詞「で」が「手段」の意味を表すとき、その「で」に対応するスペイン語の前置詞は何であるのか、対照研究をおこなう.これをもとに、日本語からスペイン語への翻訳あるいはスペイン語作文をする際に、感覚的ではなく論理的に適切な前置詞を選択できるような説明をおこなえる資料あるいは教材を作成する.

研究成果の概要

本研究では、スペイン語の前置詞が有するさまざまな意味のうち、手段の意味に焦点をあて、この意味を一部に有する前置詞であるa, de, en, con, porをとりあげ、その使い分けに関する考察をおこなった.加えて、それぞれの前置詞が有する手段の意味と空間的意味の関係性を観察することで、手段の意味を有する前置詞が多岐に渡る理由を明らかにした.本研究の成果については、学会および研究会において研究発表をおこなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

前置詞のあるひとつの意味に着目すると、さまざまな前置詞がその意味を有していることが多い.同じ意味であるという理由で、どの前置詞を使えるということはなく、その使い分けに何らかの規則が見いださせる.本研究では、前置詞の後に続く語句に注目し、その規則を明らかにした.さらに分析対象とした前置詞が有する空間的意味にも着目し、この空間的意味の差異が手段のニュアンスの差異をもたらすことを主張した.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 空間前置詞が有する手段の意味とその意味拡張について2023

    • 著者名/発表者名
      長縄祐弥
    • 雑誌名

      拓殖大学 語学研究

      巻: 148 ページ: 159-188

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「手段」を表す前置詞に関する意味論的考察 ―a, con, enを中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      長縄祐弥
    • 雑誌名

      拓殖大学語学研究

      巻: 145 ページ: 57-84

    • NAID

      120007167361

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 空間前置詞が有する手段の意味とその意味拡張について2023

    • 著者名/発表者名
      長縄祐弥
    • 学会等名
      第445回関西スペイン語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「手段」を表す前置詞に関する意味論的考察―a, con, enを中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      長縄祐弥
    • 学会等名
      日本イスパニヤ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi