研究課題/領域番号 |
20K22009
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 中央大学 (2023) 京都精華大学 (2021-2022) 東京大学 (2020) |
研究代表者 |
中尾 沙季子 中央大学, 総合政策学部, 助教 (50883899)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | パン・アフリカ主義 / 人種 / ポストスレイバリー / ジョゼフ・キ=ゼルボ / アフリカ独立党(PAI) / アフリカ独立党 / 帰属意識 / アフリカ独立党(PAI) / 西アフリカ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、従来アフリカ大陸外部の社会に特有なものとされてきた「アフリカ」と「人種」概念の結びつきを、西アフリカ地域の人々の帰属を規定する社会関係のなかで捉えなおすことを主眼とする。具体的には、1957年に結成され、西アフリカを中心に活動を展開したパン・アフリカ主義政党のアフリカ独立党の元党員への聞き取り調査をもとに、各人の経歴に焦点をあてた人物研究の手法を用いた分析を行う。その際、マルクス主義を教義とする同政党において「人種」概念がどのように位置づけられているかに着目し、それが各党員の政治活動および地域内の人間関係にどのように反映され、党員の帰属意識がどのように変遷していったかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の遂行に必要な調査の対象となっている西アフリカ域内でクーデタが相次ぎ、大統領選挙を控えていたセネガルにおいても政治的混乱が続いたことから、これらの国を訪れての調査が困難になった。このため当初の予定を変更し、「アフリカ」と「人種」概念の結びつきを体系化するのに大きな役割を果たしたパン・アフリカ主義運動における「人種」概念の用法に焦点をあてて分析を進めることとした。 なかでもパン・アフリカ主義運動初期にあたる19世紀前半から中ごろにかけて、シエラレオネとリベリアの建国や、これらの国とアフリカ・ディアスポラ・コミュニティとの関わりは興味深い。最終年度はマーカス・ガーヴェイやブーカー・T・ワシントンの「アフリカ」観がゴールド・コーストのケイスリー=ヘイフォードやコビナ・セキなどの知識人によってどのように受容されたのかの分析を試み、その一部を全米アフリカ学会で発表したほか、論文のかたちで出版準備中である。 とりわけ奴隷制廃止後の社会(ポストスレイバリー)における「アフリカ」観の形成という観点からの分析については、当該概念を用いた研究を進めているフランスの奴隷制国際研究センターのメンバーと議論を重ね、フランスの国立図書館でも資料収集を行ったほか、同センター発行の国際ジャーナルにおいて特集号を準備中である。 さらに2024年2月にはガーナにおいて調査を行い、上述の時代との比較対象として独立期のンクルマ政権下におけるW. E. B. デュボイスの招へいと、百科事典編纂プロジェクトに関する史料を国立公文書館と百科事典編纂事務局において収集し、分析を行った。
|