• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越境する子どもたち:戦間期における国際児童保護、難民保護とパスポート制度

研究課題

研究課題/領域番号 20K22013
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

大鳥 由香子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (90882316)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子ども / パスポート / 越境 / 移民 / 移住 / 移民規制 / 児童福祉 / 難民保護 / 法制史 / 法文化 / 難民 / 児童保護 / ビザ / 移民法 / 公衆衛生 / 年齢 / 子どもの法的地位 / 児童労働 / 帰化法 / 市民権 / 国際機関 / 女性
研究開始時の研究の概要

本研究は第一次世界大戦後の世界における、国際的な児童保護、難民保護、そしてパスポート制度の接点を辿るものである。第一次大戦から大戦後の時代には、国際的な児童保護や難民保護への関心が高まった。一方、欧米各国ではパスポート制度の導入が進み、大戦後に設立された国際連盟はパスポートの国際的な規格化を推進した。しかし、全ての人々がパスポートをはじめとする身元証明書の類を有していたわけではない。本研究では、こうした点を踏まえ、主に1920年代において、子どもの越境がどのように規制されたのか、あるいはされなかったのかを考察する。

研究成果の概要

本研究の成果として、19世紀末から1920年代のアメリカ合衆国への子どもの移民をめぐる法と行政の展開を論じた博士論文(Disposable Subjects: Law and Child Migration to the United States, 1890s-1920s)を完成させることができた。この論文はハーバード大学大学院歴史学研究科に提出され、国際的にも高い評価を受けた。また、博士論文の第一章は日本語の雑誌論文として書き直したものが、査読付き論文として出版された。このほかにも、博士論文の英文単著としての刊行に向けたさまざまな準備を進め、国際学会へも招聘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、子ども史の視点から、移民規制と難民保護の展開について考察を深めた点が挙げられる。これまでの移民史研究では、特に米国を対象とした場合、人種やエスニシティを中心とする分析が中心であり、主に成人男女の事例から歴史叙述が行われてきた。また、パスポートやビザなどの国境で行われる文書手続きは、規制の手段としてはあまり検討されてこなかった。本研究の特徴としては、子どもとパスポート制度に注目した点が挙げられる。特に、国際的なパスポート制度や米国のビザ制度がどのように形作られたのかを問い、さらに子どもへの影響を論じたことは、現在の移民問題や難民問題を検討する上でも重要な視点をもたらすだろう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「UAMsの創出 1907年移民法と『保護者帯同の原則』の法制化」2023

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 雑誌名

      『アメリカ研究』

      巻: 57 ページ: 185-208

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of Elizabeth Anderson’s Agents of Reform: Child Labor and the Origins of the Welfare State (Princeton: Princeton University Press, 2021)2023

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 雑誌名

      Business History Review

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Disposable Subjects: Law and Child Migration to the United States, 1890s-1920s2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 雑誌名

      Harvard University PhD Dissertation

      巻: NA

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Esther Kaplan’s Saga: from an Undesirable Immigrant to an Undeportable ‘Child’”2022

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 学会等名
      Children and the Law: A Conference in Honor of Michael Grossberg: American Society for Legal History Pre-Conference, Northwestern University Pritzker School of Law and American Bar Foundation
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exclusion for ‘Protection’: The Making of Unaccompanied Alien Minors as a Legal Category2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 学会等名
      The Eleventh Biennial Conference of the Society for the History of Children and Youth (SHCY)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカにおける黒人の身体 女性と子どもを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 学会等名
      東京外国語大学BLM連続セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Age as a Documented Fact: Child Migration and Immigrant Inspection at Ellis Island2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 学会等名
      American Historical Association (AHA)Seminar on Chronological Age
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Exclusion for ‘Protection’: The Making of Unaccompanied Alien Minors as a Legal Category”2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 学会等名
      Eleventh Biennial Conference of the Society for the History of Children and Youth (SHCY)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカ社会における黒人の身体 女性と子どもを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 学会等名
      東京外国語大学連続セミナー Black Lives Matter運動から学ぶこと 第9回
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 岐路に立つアメリカ社会 「産獄複合体」とその歴史から考える2020

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 学会等名
      府中市立図書館講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 越境者の身体と移民規制の始まり エリス島を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 学会等名
      ボストン日本人研究者交流会 東京支部 講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 改革が作ったアメリカ2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間 みかよ、橋川 健竜、増井 志津代、小倉 いずみ
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784867800102
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] エメット・ティルの死 ブラック・ライブズ・マター運動における記憶のモチーフ: 武内進一・中山智香子編『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ』2022

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi