研究課題/領域番号 |
20K22031
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
吉川 和希 関西大学, 文学部, 准教授 (60881464)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ベトナム北部山地 / 東北地域 / 阮朝 / 黎鄭政権 / 在地首長 / 18~19世紀 / ベトナム東北地域 / 行政文書 / 社会変容 / 土司 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の学界では西南中国から東南アジア大陸部に及ぶインドシナ半島北部山地が注目を浴びており、特に山地世界の中でも平野部の王朝権力から比較的高い政治的自立性を保持していた地域の住民の生存戦略が解明されつつある。しかし、平野部の王朝権力に対して比較的従順な態度を示してきたベトナム東北地域に関する歴史学的研究はほぼ皆無である。以上の問題意識のもと、本研究は未公刊の新史料の分析を通じ、18~19世紀のベトナム東北地域における社会経済構造とその変容、王朝権力の支配の変遷、及びそれに対する在地住民の対応を解明し、西南中国から東南アジア大陸部にかけての山地世界の歴史的文脈の中に位置付けることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は諒山鎮/省に焦点を当て、18~19世紀の北部山地におけるベトナム王朝の支配の変遷および社会変容を考察した。黎朝後期~阮朝初期には、官職を授与した首長に社ごとの徴税と徴兵を担当させていた。1820年代後半から行政改革が進められ、全土で画一的な行政単位(省)を設置すると同時に、北部山地においても首長による官職の世襲の禁止、流官の派遣、土司の廃止など在地首長層に対する権限削減政策が実施された。1850年代には北部山地では清朝から到来した武装集団の擾乱により治安が悪化した。以上の社会変動・政治変動のなか、ベトナム王朝の地方支配に協力することで官職を授与された首長が勢力を維持・拡大した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
18~19世紀は現代のベトナム国家につながる領域的枠組みが形成された時期であり、そこには歴史的・文化的伝統や生態環境を異にする多様な地域が含まれていた。ベトナム王朝権力はこれら多様な地域の複合体を実質的な統一国家へと転換させるため、多方面にわたる統合政策を実施したが、その結果、その後のベトナムが直面する国家統合の困難の多くを先駆的な形で経験することとなった。北部山地は18~19世紀のベトナム王朝が統治の困難に直面した地域の典型であり、国境を越えた密貿易の横行や住民把握の困難さなど現代に通じる現象も生じている。このように本研究は、現代的課題の理解や多面的な歴史叙述に貢献するものである。
|