• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・韓半島出土遼東系・楽浪系土器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22032
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関福岡大学

研究代表者

古澤 義久  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40880711)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード遼東系土器 / 塞杆状ガラス器; / 銅釧 / 五銖銭 / 楽浪系土器 / 弥生時代 / 姪浜遺跡 / ろくどん遺跡
研究開始時の研究の概要

本研究は弥生時代や、その併行期の日本列島・韓半島中南部で遼東系土器がどの程度出土しているかを実物資料で確認し、日本列島・韓半島中南部と遼東地域の具体的な交流関係の解明を目的とする。
従来、楽浪系土器と評価されてきた土器群は遼東系土器を含むと考えるため、まず、遼東系土器と楽浪系土器を比較してその差異を明らかにし、弁別基準を示す。
その際には、従来の研究で等閑視されてきた縄原体の観察なども実施する。遼東郡は文献史研究では公孫氏と東夷との関係を探る上で重要視されるが、考古学的にその関係性を明らかにする端緒を掴む。

研究実績の概要

漢代の遼東郡と日本列島との関係を考える上で、今年度は中国貨幣や銅釧の問題について扱った。遼東郡・楽浪郡など郡県を中心に、夫餘、沃沮、高句麗、韓、倭に広く分布する中国貨幣について検討した。鴨緑江上流域では例外的に戦国貨幣以来の貨幣が分布し、一部の都市では貨幣が流通していた可能性を文献と照らし合わせて指摘した。それ以外の周辺諸民族では五銖銭の段階になって中国貨幣が広く分布するが、武器を飾り付けるためなど貨幣としての流通以外での用途が目立つ。また吉林省通化市万発撥子遺跡で出土した銅釧を検討した。従来この種類の銅釧は戦国時代の所産とされてきたが、共伴する土器や塞杆状ガラス器を東北アジア規模で類例を集成し、時代を勘案した結果、武帝代以降の西漢代であることが判明した。そして同種の銅釧が沃沮の文化と目される団結文化(クロウノフカ文化)に属する咸鏡北道茂山市虎谷でも出土しており、高句麗関連集団と沃沮が交流していたことを指摘した。このように遼東郡をとりまく諸地域では、五銖銭など中国貨幣をはじめとする漢系文物が武帝代に広く分布するようになるが、これは武帝の領土拡張による直接的な契機が考えられるだけではなく、銅釧で示されたように東夷諸民族同士での遠距離交流が強化された面もあることと考えられた。そのため、日本列島で出土する遼東系土器についても、単純に武帝の領土拡張によるものと考えるよりは、武帝の領土拡張が刺激となって各地域が交流網を強化した結果によるものではないかとの見通しを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

北部九州出土遼東系・楽浪系土器との比較研究を目的とした海外調査を実施する予定であったが、コロナによる影響で遅れている。

今後の研究の推進方策

中国への調査が難しいので、韓国での出土事例や北部九州での調査を継続する。特に糸島地域における資料について検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 吉林省通化市万発撥子出土銅釧からみた地域間交流2024

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平

      巻: 0 ページ: 777-792

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2022年の考古学界の動向 弥生時代 九州2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久・沼山旅羽
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 782 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2021年の考古学界の動向 弥生時代 九州2022

    • 著者名/発表者名
      古澤義久・前﨑智行
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 768 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 九州弥生時代2021

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 755 ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伝・対馬市厳原町宝満神社出土韓半島系土器について2021

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      古文化談叢

      巻: 87 ページ: 357-365

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 九州弥生時代2020

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 742 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢代東北アジア諸地域における中国貨幣2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      湖南考古学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東北アジア漢代貨幣の展開2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      七隈史学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北アジアの中国貨幣2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      九州古文化研究会第198回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊都国王の外交2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      伊都国王がみた世界-弥生時代の王権・外交・生産-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北部九州における遼東系土器2022

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      七隈史学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海峡を挟んだ文化・社会の相似と相違 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      日本考古学協会2022年度福岡大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 楽浪土城址出土半両銭鋳型をめぐる諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      七隈史学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] つなぐ世界史1古代・中世2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      清水書院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi