• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の日常的な外出移動の社会的生産過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22038
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

田中 雅大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00881880)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードモビリティ / 視覚障害者 / 移動支援 / ガイドヘルプ / 障害の地理学 / 外出移動
研究開始時の研究の概要

本研究では、移動に最も困難を抱えているとされる視覚障害者を対象に、彼/彼女らの日常的な外出移動がいかにして社会的に生産されているかを考察する。具体的には、近年の人文社会科学における移動研究の枠組みにもとづき、視覚障害者が日常的に利用するガイドヘルプ(同行援護)の実態について、以下の4つの事項を検討する。①日本におけるガイドヘルプの制度化の歴史、②ガイドヘルプの計算的枠組み(計算的に管理する枠組み)、③ガイドヘルプを取り巻く価値観とイメージ、④視覚障害者によるガイドヘルプを利用した外出移動の創出と展開。

研究成果の概要

本研究は、障害者の中で最も移動に困難を抱えるとされる視覚障害者を例として、その日常的な外出移動がいかに社会的に生産されているかを理解するための理論的枠組みを考察した。地理学における障害研究と人文・社会科学におけるモビリティ研究の成果を検討した結果、障害者の移動をとらえる上では、①ガイドヘルパーのような社会的な制度、②そうした制度が生み出す、あるいは制度を取り巻く言説が移動の身体的実践に及ぼす効果、③制度的言説や身体的実践を支える移動の存在論、に注目する必要があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の地理学分野ではほとんど知られていない英語圏の障害研究とモビリティ研究について、主に理論的側面からその成果を検討・紹介できたことが大きな成果であった。それにより、視覚障害者の移動を社会的に生産されたものとしてとらえるための理論的枠組みの構築に寄与できたと考えられる。また、ガイドヘルプという制度は主に分配的正義の観点からその問題点(利用可能な時間数の地域差など)が指摘されてきたが、本研究ではその言説的効果や、それを支える移動の存在論という新たな論点を提示することができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ラディカル・モビリティ2022

    • 著者名/発表者名
      アンナ・デヴィッドソン著, 田中雅大訳
    • 雑誌名

      東京大学人文地理学研究

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] モビリティの言説:制度・日常生活・身体化2022

    • 著者名/発表者名
      カロライナ・ドーティ, レスリー・ミュレイ著, 田中雅大訳
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 25 ページ: 135-151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京都のバリアフリー基本構想と重点整備地区の現状2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅大
    • 雑誌名

      地理

      巻: 66(8) ページ: 18-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Julian Wolpert の脱施設化研究 : 障害の地理学からの検討2020

    • 著者名/発表者名
      田中雅大
    • 雑誌名

      東京大学人文地理学研究

      巻: 23 ページ: 61-82

    • DOI

      10.15083/0002002873

    • NAID

      120007172149

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2002873

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 「障害と地域」『地理学事典』2023

    • 著者名/発表者名
      田中雅大(公益社団法人日本地理学会編)
    • 総ページ数
      844
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] How have tactile maps for the visually impaired been situated in Japan?: From the analysis of newspaper articles (Ubiquitous mapping: Perspectives from Japan, Ch. 9)2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masahiro
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      9789811915352
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「言葉の道案内」『地図の事典』(C1-9)2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅大
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254163582
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi