研究課題/領域番号 |
20K22044
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
藤枝 絢子 京都精華大学, 国際文化学部, 講師 (60598390)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 南太平洋島嶼国 / フィジー共和国 / バヌアツ共和国 / 伝統的住居 / 在来知 / 技術継承 / 技術訓練学校 / ブレ / 伝統建築 / 伝統住居 / ヴァナキュラー建築 / フィジー / バヌアツ / 南太平洋島諸国 / 維持継承 |
研究開始時の研究の概要 |
南太平洋島嶼国の村落の伝統的住居は、コミュニティの日常の中で蓄積されてきた知恵や工夫、技能などを含めた広範な「伝統的住居の建設をめぐる在来知」によって建設される。しかし、伝統的住居は減少の一途を辿っており、その在来知は消滅危機にある。現代の状況に即した新たな維持継承が模索されるなか、教育機関などを通じた村落外での継承機会の創出が期待されてきた。しかし、地域固有性が高く形式化されてこなかった在来知と教育機関の形式知の教授・学習の性質は異なる。本研究では、フィジーとバヌアツの伝統的住居の建設をめぐる在来知の性質と現地の技術訓練学校の特性から、新たな継承の場としての可能性を検証することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
南太平洋島嶼国では、自然環境、社会文化環境に適した地域固有の伝統的住居を有する。しかし、村落を取り巻く状況は変化し、伝統的住居は減少の一途を辿っており、建設をめぐる在来知は消滅危機にある。そこで、本調査研究では、フィジー共和国とバヌアツ共和国を対象とし、村落のおける伝統的住居の建築をめぐる在来知とその継承方法を明らかにするとともに、大工養成プログラムを有する技術訓練学校を事例に、新たな継承機会の創出の場となりうるかを検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フィジー共和国やバヌアツ共和国の村落では、現地の人々から伝統的住居の消滅への危機感や次世代への継承の関心が聞かれ、現代の状況に即した新たな維持継承の検討が求められてきた。本調査研究では、伝統的住居の建設する知識や技術、また自然資源へのアクセスや共同労働など日常に織り込まれた知恵や工夫、技能やそれらの継承方法における村落単位での地域固有性は明らかとなり、村落における活きた保存の必要性を提示した。標準化やマニュアル化が難しいことが確認された一方で、技術訓練学校ではサステナブル建築に関心が高く、地域資源の利用、環境に適した性質などの観点からの大工訓練プログラムへの導入の可能性が示唆された。
|