• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法的判断における論証の役割と機械による裁判官の代替可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 20K22059
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関九州大学 (2022-2023)
大阪大学 (2020-2021)

研究代表者

西村 友海  九州大学, 法学研究院, 准教授 (80884767)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード法的思考 / 人工知能 / 法的推論 / 法哲学 / 人工知能と法 / 法解釈 / 法的議論の理論 / 論理学・数学の哲学 / 数理議論学 / 説明可能性 / 数理議論額 / 議論 / 論理学 / 法律学方法論 / 法的議論
研究開始時の研究の概要

技術革新を背景として、いくつかの文献において「裁判官は機械に代替されるべきだ」という見解の当否が論じられている。この議論にとって重要な点の一つは、法的判断が法規範によって予め定められた一定の結論を導くような活動なのか否かという問題(法的判断の客観性)である。というのも、法的判断が予め定められた帰結を導出するような営みであるならば、その判断が機械によってなされていたとしても問題はないはずだからだ。
本研究では、従来人間による判断のみが念頭に置かれていた「法的判断の客観性」という論点を、機械による判断をも考慮に入れる形で拡張すること、そして上記のような現代的な問題に対して回答を与えることを目指す。

研究成果の概要

本研究では、特に「論証」という営みに着目し、法的判断の性質についての哲学的な分析を行うこと、またそれに基づいて人工知能の裁判への応用という実践的な問題に対して一定の示唆を得ることを目的としていた。人工知能関連技術については技術革新の速度が極めて速いということもあり、検討の必要な論点が研究期間中に変化していたことは研究遂行上の課題であったが、少なくとも昨今のAI倫理に関する議論で注目される「説明性 explanability」という概念と「論証」との間に一定の関係性があること、また「説明性」と自動化の当否に関する問題との間に一定の関係性があることを示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「機械による裁判官の代替可能性」という極めて狭い人工知能関連技術の応用場面に注目した研究だが、昨今のAI倫理に関する議論において一定の重要な地位を占める「説明性 explanability」という概念について、一定の示唆を得ることができた。この成果は、現代のAI倫理に関する実践的な問題に対して、法哲学における法的判断に関する古典的な議論が示唆を持つことを示しており、今後のAI倫理に関する議論への貢献が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] AI・デジタル化と法制事務2024

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 523号 ページ: 37-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法実務に技術を導入すると何が嬉しいか2022

    • 著者名/発表者名
      西村 友海
    • 雑誌名

      情報法制研究

      巻: 11 号: 0 ページ: 15-26

    • DOI

      10.32235/alis.11.0_15

    • ISSN
      2432-9649, 2433-0264
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学際研究の課題:特に情報科学と法哲学の交錯領域について2023

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      第34回 九州法理論研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 議論の研究から見た「不一致」2022

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      日本科学哲学会第55回大会 ワークショップ「論理とリーズニングにおける「不一致」」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 議論に関する研究の簡単な紹介2022

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      CREST論理セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「法的議論」に関する近年の研究と論点の整理2021

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      2021年度日本法哲学会 学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 法的議論と法の支配――D. CanaleとG. Tuzetの所説を題材に2021

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      東京法哲学研究会(7月例会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 法的議論と法の支配――D. CanaleとG. Tuzetの議論を題材に2021

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      法理学研究会3月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人工知能と法」と法的議論: 形式的アプローチを踏まえた「法的議論」に関する問題の分析2020

    • 著者名/発表者名
      西村友海
    • 学会等名
      愛知法理研究会10月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] もっと問いかける法哲学2024

    • 著者名/発表者名
      瀧川 裕英, 若松 良樹, 土井 崇弘, 関 良徳, 平井 光貴, 米村 幸太郎, 池田 弘乃, 森 悠一郎, 小林 史明, 松尾 陽, 橋本 祐子, 浦山 聖子, 成原 慧, 古澤 美映, 西村 友海
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043405
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Human-Centered AI: a Multidisciplinary Perspective for Policy-Makers, Auditors and Users2023

    • 著者名/発表者名
      Catherine Regis, Jean-Louis Denis, Atsuo Kishimoto, Maria Axente (eds.)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 紛争解決のためのシステム開発法務2022

    • 著者名/発表者名
      松尾 剛行、西村 友海
    • 総ページ数
      562
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041883
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi