• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺留分の事前放棄の自由

研究課題

研究課題/領域番号 20K22069
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関同志社女子大学 (2021-2022)
同志社大学 (2020)

研究代表者

竹治 ふみ香  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (10876212)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード遺留分 / 相続 / ドイツ / 決定の自由 / 放棄 / 相続法 / 財産承継 / ドイツ法 / 家族法 / 遺留分の事前放棄 / 遺留分放棄契約
研究開始時の研究の概要

日本法では、遺留分権利者たる相続人に「遺留分」として最低限確保されるべき相続財産の持ち分が認められている。日本法には、この遺留分を相続開始前に放棄する「遺留分の事前放棄制度」がある。もっとも、この制度については、共同相続人間の公平を図った現代相続法の精神に反するといった制度上・運用上の批判もあり、今後のあるべき姿を検討する必要がある。ドイツ法においては、遺留分の事前放棄制度として「遺留分放棄契約」が認められている。この制度は長い歴史を有する一方で、近時、放棄の自由を確保するための立法に関する議論が展開されていることから、ドイツ法を比較対象として研究する。

研究成果の概要

ドイツにおいて、近年では、放棄者が放棄契約を締結することを自律的に判断できない場合があることを問題視し、放棄契約の裁判所による内容規制を主張する見解が現れてきた。 ドイツ法の議論状況を踏まえると、放棄契約については、代償の経済的価値の不足が直ちに反良俗性の決定的な要素となるものではない点が強調されている。この議論は、終局的には、私的自治の保障のため、真に決定の自由を確保するとはどのような意味なのか、その検討に行きつく。これが侵害されているといえるのはどのような場合であるか、一律の基準を見出すことは難しいが、ドイツにおける裁判例が示した考慮要素が参考になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成30年の相続法改正により遺留分減殺請求権は金銭債権化されたことに伴い、遺留分を相続開始前に放棄するという手段への関心も高まりうる。わが国において遺留分の事前放棄をするには家庭裁判所の許可が必要とされるが、その許可基準が問題となる。ドイツ法の議論状況を踏まえると、放棄契約については、代償の経済的価値の不足が直ちに反良俗性の決定的な要素となるものではない点が強調されている。この議論は、終局的には、私的自治の保障のため、真に決定の自由を確保するとはどのような意味なのか、その検討に行きつくものであり、この点に関わるドイツの裁判例等は、示唆を与え得るものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ法における遺留分放棄契約の制限2023

    • 著者名/発表者名
      竹治ふみ香
    • 雑誌名

      現代社会フォーラム

      巻: 19 ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 真実遺言が成立した日と相違する日の日付が記載されている自筆証書遺言の有効性[最二決令2.3.11 裁時1760号2頁 ]2021

    • 著者名/発表者名
      竹治ふみ香
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66(10) ページ: 127-127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 事実上の離婚状態にある配偶者には死亡退職金・遺族給付金の受給権がないとされた事例[最一判令3・3・25民集75巻3号913頁]2021

    • 著者名/発表者名
      竹治ふみ香
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 67(4) ページ: 138-139

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性別変更の審判における非婚要件の合憲性[最二決令2.3.11 LEX/DB文献番号25570771]2021

    • 著者名/発表者名
      竹治ふみ香
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66(4) ページ: 119-119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 家事法の理論・実務・判例62023

    • 著者名/発表者名
      道垣内 弘人、松原 正明
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326449699
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi