研究課題/領域番号 |
20K22106
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河股 久司 早稲田大学, 商学学術院, 講師(任期付) (30879804)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 製品陳列 / カラーバリエーション / 調和 / 包括的―分析的思考 / 豊富な選択肢 / 色相 / 消費者行動 / 陳列の順序 / 視覚(色) |
研究開始時の研究の概要 |
近年、製品デザインなどの審美的側面が、多くの製品領域で重視されるようになってきた。それにあわせて、様々なカテゴリーでカラーバリエーションが豊富な製品が見られるようになった。本研究は、このカラーバリエーションが豊富な製品群において消費者にとって好ましい配列順序の検討を行う。審美的側面に着目した研究では、視覚的な調和の高まりが製品パッケージやブランドロゴの魅力を高めることが明らかになっている。本研究ではこの視覚的な調和に着目し、製品配列順序の違いが、視覚的な調和に影響を与え、その結果、製品陳列への魅力が変化すると考える。本研究では、複数の調査・実験を通してより頑健な研究成果を獲得することを目指す。
|
研究実績の概要 |
今年度は、過去に議論した内容を踏まえた実証実験を複数行った。とくに、今年度はオンライン小売を想定した調査を実施し、カラーバリエーションが異なる製品陳列により消費者の製品選択満足や選択の困難さに注目し、主観的反応による調査を実施した。なかでも、基本的な調査として、製品陳列の方法によって、消費者は製品陳列に対して調和感をより知覚し、その結果として、製品選択の困難さが低減されることを確認した。 また、カラーバリエーションが異なる陳列を見た際の消費者の反応について、より詳細に検討をするために、消費者の思考プロセスへの着目を行った。思考プロセスの中でも、「包括的―分析的思考」と呼ばれる思考形態に着目した。この思考形態は消費者の対象の捉え方が、対象物単体に注目が向かう分析的思考と、対象物のみならずその背景にも注目する包括的思考について調査を行った。分析的思考の消費者は製品陳列の中でも特定の製品に注目が行くのに対し、包括的思考の消費者は、製品陳列全体を見渡すことができることから、より調和感を知覚すると考えられる。このような内容について、消費者の個人特性としての「包括的―分析的思考」の程度を測定し、思考形態の違いが、製品陳列に対する調和感知覚に与える影響を検討した。 特に、包括的思考の程度が高い人ほど、カラーグラデーション上に並べられた製品陳列に対して、より調和感が高いことが確認されている。 なお、上記の内容について論文化を行い、投稿等を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の影響があり、実験室実験を行うことが困難であったことから、調査の対象を実験室を介した実験から、インターネット調査に切り替え、複数回実施した。実験室実験ではないことから、厳密な再現性などについては欠ける部分があるものの、インターネット調査を実施したことで、本研究が対象とするか大部分の多くを把握することができた。 また、当初の想定と異なる変数である包括的―分析的思考の程度を調整変数として利用しているが、その点についても積極的にレビューを進めることにより、本研究に十分に採用できることが確認できている。 これらの内容を総合的に勘案し、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、上記の内容について論文化を進め、最終的な成果物として報告することを目標とする。
|