• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉法人等の農福連携事業における中間支援組織の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22149
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関星槎道都大学

研究代表者

畠山 明子  星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (60886810)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会福祉法人 / 農福連携 / 中間支援組織
研究開始時の研究の概要

障害者雇用政策が推進されている現在、農産加工を含めた農福連携事業が進み、過疎高齢地域では社会福祉法人あるいは医療法人によって取り組まれていることが多く、北海道はインバウンド対応の観光ホテルなどへの納品が拡大してきた。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止に伴う大幅な事業活動の自粛の影響を受け、事業・業績の悪化と活動の停滞がみられる。
本研究は、北海道の障害福祉事業所における農産加工を含めた農福連携の展開と現状に焦点を当て、共生社会実現に向けた障害者就労と農業者および消費者をつなぐ中間支援組織の実践的な役割と課題を明らかにする。

研究成果の概要

社会福祉法人が取り組む農福連携は、障害者の自立生活支援の有力な選択肢である。機関団体と農福連携に取り組む事業所への調査結果によると、各種の窓口が都道府県および全国各地の自治体あるいは社会就労センターとの連携で開設されているが、中間支援組織の位置づけはされているものの実態として情報提供に止まるところが多く、農福連携の実現には農業と社会福祉実践に関する知識と情報の統合が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農福連携に関わる地域の多様な担い手(ステイクホルダー)が参画するためには、中間支援組織の役割は大きく、農業と障害者福祉分野の双方の実践的な活動を理解する組織が求められる。地域共生社会を目指す上で、関係分野の組織・団体および関係省庁をリンクさせるために自治体レベルの農福連携の中間支援機能と都道府県の中間支援機構および全国レベルの支援ネットワーク組織の三層構造の構築が浮き彫りとなった。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 障害者就労支援をめぐる農福連携の歴史と今日的課題2022

    • 著者名/発表者名
      畠山明子・杉岡直人
    • 雑誌名

      星槎道都大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 119-128

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における農福連携の動向ーアンケート調査の結果からー2022

    • 著者名/発表者名
      大原昌明・畠山明子・杉岡直人
    • 学会等名
      北海道地域福祉学会2021年度全道研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi