研究課題/領域番号 |
20K22190
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
藤村 晃成 大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00883159)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | フリースクール / 不登校 / 進路・キャリア形成 / 社会への移行 / 進路支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、フリースクールにおける進路支援のメカニズムや卒業後の生活世界に関する事例検討を行うことで、フリースクールから社会への移行プロセスを当事者の視点から明らかにする。具体的には、「規範的・標準的な進路形成」を相対化する視点を有する若者の移行研究の新たな枠組みを援用することで、先行研究では明らかにされてこなかったフリースクールの移行プロセスを詳細に描き出す。これらの検討を通して、学歴社会における学校的なメリトクラシーの概念がフリースクールでの進路形成に与える影響や不安定化する若者の社会への移行をめぐる構造的問題を浮き彫りにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、フリースクールにおける進路支援のメカニズムや卒業後の生活世界に関する事例検討を行うことでフリースクールから社会への移行プロセスを当事者の視点から明らかにした。 研究の結果、学歴社会における学校的なメリトクラシーの概念がフリースクールのスタッフや卒業生の語りや進路形成に影響を与えており、フリースクールにおける実践と置かれた社会構造との関連に着目した分析枠組みの重要性が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して得られた知見は、先行研究の枠組みで十分に説明されてこなかった、不登校経験者における進路形成の課題を「学校外の教育の場」という視野から多面的・多元的に論じた点で意義がある。また、これまで十分に議論されていない学校外の教育の場を進路保障システムに包摂していく政策や取り組みを再考するための方向性を提示できた。
|