• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注意欠如多動症ハイリスク児に対する円環的評価モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K22215
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関名寄市立大学

研究代表者

奥村 香澄  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (60781482)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードADHDハイリスク児 / 早期支援 / 認知特性 / 注意欠如・多動症 / ADHD / PASS評定尺度 / 子どもの強さと困難さチェックリスト / ADHD-RS / CSE-D / 育児負担 / 注意欠如多動症 / 円環的評価モデル / 近赤外線スペクトロスコピー / DN-CAS / 育児ストレス
研究開始時の研究の概要

注意欠如多動症ハイリスク児 (以下、ハイリスク児) の定義は研究によって様々であるが、一般的に継続的な行動上の問題を示すこと、それに伴う母親の育児ストレスの高さが指摘されている。一方で、医学的診断がついていないため、ハイリスク児やその保護者への支援は十分ではない。さらに、ハイリスク児の生物学的、心理学的、社会的特性は明らかにされていない。本研究では、ハイリスク児の行動面、認知面、脳活動それぞれの指標を用いて評価することにより、ハイリスク児の行動、認知特性を明らかにするとともに、脳機能の特異性を解明する。そこから得られた知見をもとに、ハイリスク児の早期発見に向けた円環的評価モデルの構築を目指す。

研究成果の概要

本研究では、就学後に学習面、対人面にて困難さが予想されるADHDハイリスク児に対して、その認知的特徴を捉えることによって、早期発見、早期支援について知見を得ることを目的とした。5歳から6歳までの就学前の幼児21名を対象として知能検査であるWISC-IVを実施した。その結果、ADHDハイリスク児においては、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度といった認知機能のうち、ワーキングメモリーにおける困難さが顕著に表れることが明らかになった。さらに、ADHDハイリスク児では、言語面での相対的な強さが見られた。これらの認知特性を考慮に入れた支援を就学後も引き続き行っていく必要があると言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADHDハイリスク児においては、ワーキングメモリーにおける困難さが顕著に表れることが明らかになった。このことは、就学後に教室における教師の一斉指示への聞き取りの困難さ、マルチタスクや順序性のある課題などに対する苦手さにつながると予測される。ワーキングメモリーの困難さは幼児期においても、ゲームのルールが理解できない、一斉指示を理解しできないなどの状態像として表出すると考えられる。ADHDハイリスク児の早期発見、早期支援によって、ADHDハイリスク児の自尊心の低下を防ぐとともに、幼小連携においても、ハイリスク児の認知的特性とそれに応じた適切な支援方法の引継ぎが可能になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 保育者を目指す学生にとっての特別支援学校教育実習の意義2023

    • 著者名/発表者名
      奥村香澄・藤川雅人・郡司竜平・安永啓司
    • 雑誌名

      社会保育実践研究

      巻: 7 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] AD/HD児の脳機能及び実行機能の特徴-学校現場にいかに研究結果を還元できるか-2021

    • 著者名/発表者名
      奥村香澄
    • 雑誌名

      北海道特別支援教育学研究

      巻: 15 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発達障害児・者の生理心理学的アプローチによる理解(3)2022

    • 著者名/発表者名
      吉井鮎美・中野泰司・奥村香澄・池田吉史・岡崎慎治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における特別支援教育実習への大学の対応-市教育委員会との連携-2022

    • 著者名/発表者名
      藤川雅人・奥村香澄・安永蟄司
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 特別支援教育におけるダイナミック・アセスメントの適用可能性―具体的で質的な相互作用的やりとりを評価する―2021

    • 著者名/発表者名
      青木真澄,吉井鮎美,齊藤大地,奥村香澄,谷口知美,今中博章
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児・者の生理心理学的アプローチによる理解2020

    • 著者名/発表者名
      吉井鮎美,岡崎慎治,中野泰伺,奥村香澄,木塲和香,勝二博亮
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護学生における学外実習と 学修上の困難さの関連2020

    • 著者名/発表者名
      奥村香澄,松浦智和,安永啓司,玉重詠子,矢口明,荻野大助,大見広規
    • 学会等名
      日本大学保健管理研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi