研究課題/領域番号 |
20K22220
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
大西 信行 中央大学, 文学部, 特任教授 (10882342)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歴史教育 / 海域アジア史 / 日明関係 / 日本史探究 / 教科教育 / 日本史 / アジア史 / 海域アジア / 教科教育学 / 地理歴史科 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,「『日本史探究』の前近代にどのような内容を盛り込み,どのような課題を追求したり,解決したりする活動をすれば,2022年度から施行される新しい高等学校学習指導要領が目的として掲げる,『広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力』を育めるだろうか。」という問いに答えるようとするものである。そして,その問いに答えるべく,研究の進展が著しい海域アジア史の研究成果を「日本史探究」に反映させ,日本の歴史を広い視野から考察できる副教材・指導書を開発することで,進展した研究と教育内容の乖離の解消をめざすものである。
|
研究実績の概要 |
本研究の最終年度である2023年度は、教材開発の取りまとめと並行して、口頭報告を3本行い、また、年度末には立教大学日本学研究所主催公開シンポジウムの企画にたずさわり、当日は、趣旨説明およびラウンドテーブルのチェアパーソンを担当した。そのうち、口頭報告の報告概要については以下のとおりである。7月に立教大学日本学研究所主催の国際シンポジウム「日韓の歴史教育における「新安沈船」」では、東福寺の造営料をまかなうために元から日本に向かう途上、朝鮮半島西南部沖合で沈んだいわゆる「新安沈船」について、日本の中学・高校の社会科・地理歴史科の教科書でどのように扱われているかについて網羅的に調査した結果を報告した。また、同月の東北亜細亜文化学会(大韓民国)等主催による国際学術大会では、記入者が《良懐上表文》とよぶ史料について、近年の研究動向を総括した上で、中国の明時代に多く編纂された日本地誌にどのように収められているか、また、当該史料がどのように読まれているかについて報告した。そして、2024年2月には、大韓民国の高麗大学校歴史教育科から招聘をうけ、中国大陸において明王朝を創設した洪武帝(朱元璋、太祖)が、日本を朝貢国と位置付けようとしていたこと、それに対して日本側の外交主体となった足利義満は、は洪武帝の意向に沿わず上表文を携えた使者の派遣を忌避し続けたことを論じた。そして、年度末のシンポジウムでは、「歴史教育における宗教」に焦点を当て、日本中世を中心に、歴史および歴史教育において宗教が持つ意味を多角的に描きだした。このシンポでは、高校生・大学生および若手の教員によるラウンドテーブルを設けたが、記入者はそこでチェアパーソンとして、議論をまとめた。このシンポジウムについては、書籍化を予定している。また、4年間にわたる本研究のなかで開発した教材については、報告書とは別途に公開を予定している。
|