研究課題/領域番号 |
20K22252
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
平松 友紀 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (60880333)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 意識 / 言語行為 / コミュニケーション主体 / 前提 / 自己内省 / 場面認識 / ビジネス日本語 / メール / コミュニケーション教育 / 待遇コミュニケーション / 日本語教育 / ビジネス従事者 / フレームワーク / コミュニケーション / ビジネス / 記憶 |
研究開始時の研究の概要 |
コミュニケーションを捉える従来からの視点においては、その場の状況をどう捉えるかいった「今ここ」への認識に重点が置かれてきた。それに加え、本研究では、コミュニケーションを行う人が前提としている、積み重ねてきた経験などの「記憶」といった、より長期的な視点にも着目した。本研究は、学習者が、そうした認識を自覚し、整理していくためのフレームワークの構築を目指す。コミュニケーションを行う人(主体)の認識とともに、言語を人の行為として捉え、日本語の学びを考えていく教育活動を目指すための試みである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、ビジネス日本語教育における授業活動での活用を視野に、コミュニケーション主体として、自身のコミュニケーション行為、それに関わる経験などを内省し振り返るためのフレームワークを開発することを目的とした。既に取得したインタビューデータからフレームワークのもととなる要素を抽出し検討を進め、仮のフレームワークを作成した。その上でアンケートによる調査を実施し、その結果を踏まえたフレームワークの作成に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ビジネス日本語教育での授業活用を目指したフレームワークの作成を試みた。授業での活用などが進めば、先行研究では、形式の学習が中心であったビジネスメールを扱うビジネス文書教育への貢献がある。加えて、ビジネスメールなどのテキストを扱った研究から理念的な提示にとどまらず、具体的な実践への提案へと進展させられた点に学術的な貢献がある。
|