• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方圏の若者のキャリア形成における専門学校の意義と役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22258
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関大分大学 (2023)
九州大学 (2022)
福岡大学 (2020-2021)

研究代表者

丹田 桂太  大分大学, IRセンター, 助教 (10883952)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地方圏 / 専門学校 / ヒアリング調査 / 学習成果 / キャリア / 教職員 / 学生調査 / アンケート調査 / 質保証 / 二元配置分散分析 / 能力意識 / 地元思考 / 社会教育 / 統計分析 / 地方 / 地元 / 青年 / 若者 / 学修成果 / キャリア形成 / 青年・若者
研究開始時の研究の概要

専門学校は高等教育段階の職業教育・青年期教育を担う教育機関であり、高等学校を卒業した若者にとって重要な進学先の一つとなっている。とりわけ高等教育機関の少ない地方圏において、その傾向は顕著である。近年の地方圏における若者の「地元志向」の高まりの中で、地方圏の若者のキャリア形成にとって専門学校が果たす役割はますます大きくなっている。だが、地方圏の専門学校における学生の学びの実態の解明はほとんど進んでいない。
本研究では、地方圏の専門学校に在籍する学生への聞き取り調査・分析を通して、彼ら/彼女らの学びの経験を明らかにし、地方圏の若者のキャリア形成にとって専門学校が担う意義と役割について考察を行う。

研究実績の概要

2023年度は主に、これまで新型コロナウイルス感染症拡大のため実施が遅れていたヒアリング調査を実施した。第一に、中国地方の専門学校に入学した2名の専門学生に対し、当該専門学校への進学経緯、現在の学習状況、卒後の展望などについて聞き取りを行った。第二に、本研究の問いに対してより多角的な観点から検討を行うため、当該校で学生の指導に当たる教職員2名に対しても、普段の業務の概要や学生指導の様子、さらに専門学校教員となったキャリアの過程などについて聞き取りを行った。第三に、一昨年度から継続して行っている量的データの収集・分析と関わって、当該校のIR担当者へのヒアリングも実施した。ヒアリング記録についてはいずれも文字起こしを行い、対象者の確認を経たうえでデータとして確定させた。
このうち第二の教職員に対するヒアリングをもとに過去に収集したデータと統合的に検討を行い、その結果を日本職業教育学会第4回大会で報告した(佐藤昭宏・植上一希との共同報告)。本報告は、専門学校生の学習を支える教職員のキャリアに注目し、誰がどのような理由で専門学校教員キャリアへと参入していったのか、その意思決定の背景やプロセスを明らかにすることを目的としたものである。検討の結果、各専門学校教員の学歴(とりわけ専門学校卒であるか否か)が専門学校教員として参入するに至る過程に影響を与えていることや、母校に勤める専門学校卒教員の多くが学校側からの声かけによって「専門学校教員」という仕事への選択肢を想定するに至っていることなどが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に記述のとおり、本年度はこれまで実施できていなかった専門学校生へのヒアリングを行うことができた点で進展はあったものの、2022年度に続く自身の所属先変更に伴う業務負担の増加などにより、当初予定していた規模での調査は未だ十分に行うことができていないことから、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、遅れている専門学校生へのヒアリングを重点的に実施するとともに、教職員へのヒアリングも継続して行う。また、これまで得られている量的データ(学生調査)の分析も合わせて行う。これらの結果をふまえ、地方圏の若者のキャリア形成とその過程における専門学校という機関の意義や役割を明らかにしていく。以上の点についての成果は、日本職業教育学会をはじめとした各種学会での報告や紀要論文等にとりまとめていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 専門学校生の能力意識の検討 : 入学時点におけるアンケート調査から2023

    • 著者名/発表者名
      丹田 桂太
    • 雑誌名

      生涯学習基盤経営研究

      巻: 47 ページ: 35-47

    • DOI

      10.15083/0002007322

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007322

    • 年月日
      2023-03-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 専門学校教員の参入前キャリアの検討 : 学歴・職歴に焦点を当てて2023

    • 著者名/発表者名
      植上一希、佐藤昭宏、丹田桂太
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 55 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 専門学校生の学び・教育経験と学修成果2021

    • 著者名/発表者名
      丹田桂太
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 110 ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 専門学校教員の参入過程に関する検討 ―教員の学歴に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤昭宏、丹田桂太、植上一希
    • 学会等名
      日本職業教育学会第4回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 専門学校生は入学後にどう変化したか?-入学時・在学時アンケート調査の事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      丹田桂太
    • 学会等名
      日本職業教育学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 専門学校生の学習経験と主観的能力間-2つのグループ校に対するアンケート調査から-2021

    • 著者名/発表者名
      丹田桂太
    • 学会等名
      日本職業教育学会 第2回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会教育の立場からみた専門学校研究と職業教育2020

    • 著者名/発表者名
      丹田桂太
    • 学会等名
      日本職業教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 社会教育新論2022

    • 著者名/発表者名
      牧野篤、大野公寛、鈴木繁聡、金亨善、新藤浩伸、佐藤智子、李正連、植上一希、丹田桂太、大山宏、松山鮎子、歌川光一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623093360
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/keita_tanda

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Research map

    • URL

      https://researchmap.jp/keita_tanda

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi