• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次イオン質量分析法で探る初期地球深部での超高圧下元素分配

研究課題

研究課題/領域番号 20K22363
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京工業大学 (2021)
東京大学 (2020)

研究代表者

田川 翔  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任助教 (60882826)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード超高圧・高温実験 / 二次イオン質量分析法(SIMS) / コア-マントル分離 / ダイヤモンドアンビルセル(DAC) / メタル-シリケイト分配 / 鉄・水素化物 / 水素
研究開始時の研究の概要

地球の起源物質は何か。その謎を解く鍵は、地球初期に起きた分化現象にある。しかし、コア-マントルの分化条件 (約50 万気圧・3500 K)における知見は、試料の微小さ・濃度ゆえに限られている。そこで本研究では、レーザー加熱式ダイヤモンドアンビルセルを用いた超高圧・高温実験と、結像型二次イオン質量分析装置による分析を組み合わせることで、実験上の困難を解決する。その上で、先行研究が限られていた揮発性元素・微量元素(Nb, Ta)を含む系の分配実験とコア形成モデルの計算を行い、地球の起源物質の制約を目指す。

研究成果の概要

本研究では、地球の起源物質の推定に繋がる「地球の金属核の形成過程」に着目し、実験を行った。まず、A)核形成における水・水素の影響に着目した。本研究により、水を含んだマグマオーシャンからコアが分離した際に、大量の水素が地球核へ分配される可能性が明らかになった。次に、その実験の結果を受け、B)Fe-FeH系の高圧・高温における振る舞いを明らかにし、Fe-H系の惑星核における熱力学的物性の理解を広げた。更に、地球核形成時の条件を制約するために、C)リンや炭素の地球核・コア間の分配実験を行った。本研究で確立出来た実験分析手法やシミュレーションコードは、将来の研究の基盤となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

はやぶさ2が訪れたリュウグウは、大量の揮発性元素を含んでいることが明らかになった。そのような天体が地球の起源物質だとすると、果たして水はどこに消えたのか。本研究では、水は水素として地球核に分配されることを明らかにした。これは、海の存在の普遍性にも繋がる知見である。
本研究の究極的な目標は地球の起源の解明である。惑星の金属核の形成プロセスは、惑星の形成における最大の分配現象であり、地球の元素存在度の確定に不可欠である。本研究は、世界に先駆け超高圧下での水素の分配を明らかにした。今後、確立した実験技術を他の元素に応用することで、より詳細な地球の起源の理解が可能になると考える。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] High‐Temperature Equation of State of FeH: Implications for Hydrogen in Earth's Inner Core2022

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Shoh、Gomi Hitoshi、Hirose Kei、Ohishi Yasuo
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 号: 5

    • DOI

      10.1029/2021gl096260

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stratification in planetary cores by liquid immiscibility in Fe-S-H2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoo Shunpei、Hirose Kei、Tagawa Shoh、Morard Guillaume、Ohishi Yasuo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 644-644

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28274-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地球中心核の水素2022

    • 著者名/発表者名
      田川翔
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 780 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental evidence for hydrogen incorporation into Earth’s core2021

    • 著者名/発表者名
      ShohTagawa, NaoyaSakamoto, KeiHirose, ShunpeiYokoo, JohnHernlund3 YasuoOhishi, HisayoshiYurimoto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 2588-2588

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22035-0

    • NAID

      120007034010

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Fe-H 系の高圧状態図2021

    • 著者名/発表者名
      田川 翔 ・太田 健二 ・廣瀬 敬 ・坂本 直哉 ・五味 斎 ・大石 泰生
    • 学会等名
      第62回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ピコ秒超音波法を用いた100 GPa までの FeHx の縦波速度測定2021

    • 著者名/発表者名
      若松 達也 ・ 太田 健二 ・ 田川 翔 ・ 八木 貴志 ・ 廣瀬 敬 ・ 大石 泰生
    • 学会等名
      第62回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 東京大学 理学系 YouTubeチャンネル ~研究室の扉~「地球には海水の50倍の水が」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=6_mFCQFr-eE

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 【プレスリリース】地球コアに大量の水素~原始地球には海水のおよそ50倍の水~

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7309/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi