研究課題/領域番号 |
20K22368
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 善宏 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10880255)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 破壊伝播方向 / 断層条線 / 大地震 / 動的破壊シミュレーション / 断層破壊 |
研究開始時の研究の概要 |
強震動予測に基づく地震ハザードは震源断層の場所、地震の大きさ、その頻度と破壊伝播方向に強く依存する。現在、活断層トレンチングによる古地震学的観測から、大昔の大地震の場所、大きさ、頻度を推定することはできるが、断層の破壊伝播方向を知ることは不可能である。このことは、世界的に正確な地震ハザード予測において、深刻な欠点である。この問題を解決するため、地震により形成された断層面の擦り傷「条線」の特性に着目し、断層の破壊伝播方向を古地震学的観測から推定することが可能か検証する。本研究の結果は、地震ハザードの予測の向上に繋がることが期待される。
|
研究成果の概要 |
現在、活断層トレンチングによる古地震学的観測から、大昔の大地震の場所、大きさ、頻度を推定することはできるが、破壊伝播方向を知ることは不可能である。本研究では、地震により形成された断層面の擦り傷「条線」の特性に着目し、断層の破壊伝播方向を古地震学的観測から推定することが可能か検証した。まず、過去の大地震で記録された条線の記録と構築した理論に基づき、破壊伝播方向と断層条線の湾曲方向に関係性があることを明らかにした。また、パラメータの異なるモデル計算を数多く実行し、条線の湾曲の特性と断層形状の関係やその物理的要因を明らかにした。これらの研究結果を国内・国際学会で発表し、論文2編を国際誌で出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果により、地震時に断層面上で記録される条線の湾曲の向きと断層の破壊伝播方向との間に関係性があり、条線の観察から古地震の破壊伝播方向を推定できる可能性が示された。本研究で得られた知見は、世界で起きた古地震の破壊伝播方向の推定や地震ハザードの理解の向上に繋がるものと期待される。
|