• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Improved cryogenic thermoelectric performance of MgAgSb-based materials by modulation doping of Cu

研究課題

研究課題/領域番号 20K22486
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

苗 蕾  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60455540)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMgAgSb熱電材料 / 廃熱発電 / 放電プラズマ焼結 / 電気特性 / 熱伝導率制御 / ミクロ孔 / Cuドープ / thermoelectric / α-MgAgSb / micro-pores effects / low thermal conductivity / Cu / cold energy / modulation doping / ZT / thermoelectrics / cryogenic temperature / MgAgSb / cold energy utilization / 低温・冷凍熱源利用熱電技術 / p型Cuナノ粒子添加MgAgSb熱電材料 / 遊星ボールミリング合成法 / Cuナノ粒子変調添加法 / 熱電特性発現物理機構
研究開始時の研究の概要

熱電素子による低品位の低温・冷凍熱源から高効率熱発電実現のため、Cuナノ粒子添加p型MgAgSb熱電材料を高性能化する精密合成法と熱電特性発現機構を解明する。
基材のMgAgSbの合成に、低価格化を視野に、簡便な方法の一つである遊星ボールミリング合成法を適用し、その最適プロセスを見出す。
我々の先行研究で培われた方法を発展させたCu変調添加(modulation doping)法を用い、高濃度Cuナノ粒子添加サブミクロン領域をCu濃度の低いMgAgSb基材中に比較的均一分散する組織構造による高性能化を目指す。
また、熱電特性発現メカニズムを計算科学の援用により考察し高性能化の指針を得る。

研究成果の概要

通常タイプの遊星ボールミリング法と放電プラズマ焼結法を用い、塊状のCu添加合金MgAgSb基熱電材料を合成できた。AgサイトにCu原子を置換することにより、MgAgSb基材料の電気特性を向上させた。複数パラメーターを最適化した結果、MgAg0.93Cu0.02Sb0.98試料のPFを2111 μW/mK-2 @ 523Kに向上させた。ドープしていないものより18%増加した。 更に、その内部構造を階層構造化することやミクロ孔を形成するなどよりκを低く抑え、MgAg0.935Cu0.015Sb0.98@ 60 MPaでは ZT ~ 1.08 @473 K のchampion data が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱電発電ではエントロピーの高い低品位の低中温熱源(LNGや石炭を燃料とする火力発電所や様々な産業プロセスからの100℃以下の大量廃熱、冷熱産業や人体を含めた様々な環境周囲からの200K-常温範囲の未利用熱など)から、高品質の電気エネルギーに変換できる技術で、通常のRankine サイクル利用の熱水蒸気発電システムに比較して、可動部分を少なくし単純化できる発電プラント構成にできる等の優位性から、省エネルギー・地球温暖化問題に寄与できるために大きな期待がかかる。今回研究した熱電素子は ZT ~ 1.08 @473 Kに達し、その学術的意義は高く、上記応用分野に充分適用可能で社会的意義も高い。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sintering pressure as a ‘‘scalpel’’ to enhance the thermoelectric performance of MgAgSb2022

    • 著者名/発表者名
      Yuntiao Liao, Jun-Liang Chen,Chengyan Liu,* Jisheng Liang, Qi Zhou, Ping Wang and Lei Miao
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. C

      巻: 10 号: 9 ページ: 3360-3367

    • DOI

      10.1039/d1tc05617d

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Recent progress of carbon-based electrocatalytic materials in Lithium-based batteries2022

    • 著者名/発表者名
      Pengfei Wang, Jiahong Zhang, Peng Ying, Xiulan Hu, Lei Miao, Takahiro Ishizaki
    • 雑誌名

      Sustainable Materials and Technologies

      巻: 特集 ページ: e00384-e00384

    • DOI

      10.1016/j.susmat.2021.e00384

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Constructed Ge Quantum Dots and Sn Precipitate SiGeSn Hybrid Film with High Thermoelectric Performance at Low Temperature Region2022

    • 著者名/発表者名
      Ying Peng, Lei Miao,* Chengyan Liu, Haili Song, Masashi Kurosawa, Osamu Nakatsuka, Song Yi Back, Jong Soo Rhyee, Masayuki Murata, Sakae Tanemura, Takahiro Baba, Tetsuya Baba, Takahiro Ishizaki, and Takao Mori
    • 雑誌名

      Adv. Energy Mater.

      巻: 12 号: 2 ページ: 2103191-2103191

    • DOI

      10.1002/aenm.202103191

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Wearable thermoelectric materials and devices2021

    • 著者名/発表者名
      Lei Miao
    • 学会等名
      ISPlasma2021 / IC-PLANTS2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] オンサイトエネルギー -エネルギーハーベスティングの要素技術と新展開2022

    • 著者名/発表者名
      苗蕾 高杰 河本邦人
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      株式会社シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi