• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を用いた分子構造探索手法と自動的なパラメータ構築手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22539
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤波 美起登  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (50875391)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード量子化学計算 / 機械学習 / 構造最適化 / 遷移状態 / 量子化学
研究開始時の研究の概要

分子の平衡構造や遷移状態構造の探索は、分子の安定性や反応性、化学反応の背景を理解する上で重要である。今日、広く用いられる量子化学計算に基づく構造探索は計算コストが高く、その重要性にもかかわらず、適用範囲に制限がある。本研究では、人工知能技術の中核をなす機械学習を用いて、高速に分子の平衡構造・遷移状態・反応経路の構造探索を行う手法を開発する。さらに、ユーザーが望む計算対象に対して構造探索の精度を向上させるため、量子化学計算と機械学習を自動で実行するシステムの構築を目指す。

研究成果の概要

本研究では、分子構造の迅速な探索のために、分子中の原子に働くフォースを機械学習を用いて高速に予測する手法の開発に取り組んだ。有機分子の構造最適化および有機金属錯体反応に関するフォースのデータベースを構築し、種々の機械学習手法を適用することでその予測精度を検証した。フォースの予測に必要なデータベース、記述子および機械学習手法に関する知見が得られた。また、構築したデータベースは本研究に限らず計算化学研究に有用な情報を内包する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、機械学習を用いたポテンシャルの予測において今日広く用いらている手法と異なり、原子のフォースを直接予測する点で特異である。これに有効な記述子や機械学習手法を検証した点は学術的な意義がある。また、本手法の精度をさらに向上させることで分子構造の迅速な探索が可能となれば、新規化合物の設計など、計算化学分野で広く行われている研究課題に対して貢献することも期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 機械学習を用いた実験条件最適化と離散量を含む多次元条件最適化への応用2020

    • 著者名/発表者名
      藤波 美起登、中井 浩巳
    • 雑誌名

      日本化学会情報化学部会誌

      巻: 38 号: 1 ページ: 40

    • DOI

      10.11546/cicsj.38.40

    • NAID

      130007960392

    • ISSN
      0913-3747, 1347-2283
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Assessment and improvement of machine-learned electron correlation model based on applicability domain determination2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Fujisawa, Yasuhiro Ikabata, Mikito Fujinami, Junji Seino, Hiromi Nakai
    • 学会等名
      5th China-Japan-Korea Workshop on Theoretical & Computational Chemistry
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] k最近傍法とアンサンブル学習を用いた機械学習型電子相関モデルの適用領域判定手法2021

    • 著者名/発表者名
      藤澤遼、五十幡康弘、藤波美起登、清野淳司、中井浩巳
    • 学会等名
      第23回理論化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習の基礎と実践のためのヒント2021

    • 著者名/発表者名
      藤波美起登
    • 学会等名
      第11回量子化学スクール
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI-assisted orbital-free density functional theory calculation2021

    • 著者名/発表者名
      Junji Seino, Mikito Fujinami, Yasuhiro Ikabata, Hiromi Nakai
    • 学会等名
      Pacifichem2020
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動エネルギー汎関数の開発、反応予測、反応条件最適化に対する量子化学計算と機械学習の応用2021

    • 著者名/発表者名
      藤波美起登
    • 学会等名
      計算科学研究センター・ナノテクノロジープラットフォーム事業合同ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例2021

    • 著者名/発表者名
      藤波美起登、中井浩巳
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] フロー合成、連続生産のプロセス設計、条件設定と応用事例2020

    • 著者名/発表者名
      藤波 美起登、清野 淳司、中井 浩巳
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi