• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光物質複合状態による電荷分離過程の新規制御法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K22543
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

岡田 大地  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (10880346)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード光化学 / 光起電力 / 電荷分離 / 非線形光学応答 / 強結合状態 / 起電力 / 非線形光学効果 / 光-物質複合状態 / 強結合 / 光-物質間相互作用 / 太陽電池 / エキサイプレックス / 光物質強結合状態 / ポラリトン / 光共振器
研究開始時の研究の概要

これまで、物質の物性制御法は、多くの場合、分子合成を基本とした分子の化学的修飾であった。本研究では、分子と光が強く相互作用した光物質複合状態を用いた新規物性制御の道を探る。光共振器に閉じ込められた光子が分子の持つ特定の電子遷移や振動遷移と強く結合すると、分子の電子状態やモースポテンシャルが変化した新たな光と物質の複合状態が作り出される。本研究では、光電子物性おいて必要不可欠である電子移動(電荷分離)の強結合状態場での振る舞いを高速過渡分光などを用いて調査する。また、その解明と共に太陽電池、光触媒への応用展開にも試みる。光共振器を用いた自在な光電子物性制御の道の開拓に試みる。

研究成果の概要

光起電力効果は、太陽電池や光センサーなど現代社会に必要不可欠な物性である。光起電力は、主にP-N界面を利用した電荷分離過程から生じる。また近年では、対称性の破れた物質が示すバルク光起電力効果も注目されている。本研究では、光共振器が作り出す光と物質の複合状態が、それら過程にどのような影響を与えるのか評価を行なった。光共振器中にて、P3HT/PCBMの混合薄膜のキャリア寿命をマイクロ波伝導度測定により行なった。しかしながら、共振器中、外において大きな違いは得られなかった。一方で、バルク光機電力効果においては、特性向上に重要な二次の非線形光学効果を、光共振器にて一桁ほど増大できることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、光と物質の強結合を用いた物性制御法が注目されはじめている。強結合状態とは、光共振器中において生じる光と物質の複合状態である。強結合状態の理解は、共振器を用いた自在な物性制御術を生み出すこととなり、サイエンスの発展に貢献する。本研究では、光起電力効果に対する基礎的な知見を得ることができた。特に非線形光学応答の増大は、現在注目されているバルク光起電力効果の高効率化につながると期待できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electron‐Affinity Substituent in 2,6‐Dicarbonitrile Diphenyl‐1λ5‐Phosphinine Towards High‐Quality Organic Lasing and Electroluminescence under High Current Injection2021

    • 著者名/発表者名
      Tang Xun、Balijapalli Umamahesh、Okada Daichi、Karunathilaka Buddhika S. B.、Senevirathne Chathuranganie A. M.、Lee Yi‐Ting、Feng Zhao、Sandanayaka Atula S. D.、Matsushima Toshinori、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 31 号: 43 ページ: 2104529-2104529

    • DOI

      10.1002/adfm.202104529

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 2,6‐Dicarbonitrile Diphenyl‐1λ5 ‐Phosphinine (DCNP) A Robust Conjugated Building Block for Multi‐Functional Dyes Exhibiting Tunable Amplified Spontaneous Emission2021

    • 著者名/発表者名
      Balijapalli Umamahesh、Tang Xun、Okada Daichi、Lee Yi‐Ting、Karunathilaka Buddhika S. B.、Auffray Morgan、Tumen‐Ulzii Ganbaatar、Tsuchiya Youichi、Sandanayaka Atula S. D.、Matsushima Toshinori、Nakanotani Hajime、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 9 号: 21 ページ: 2101122-2101122

    • DOI

      10.1002/adom.202101122

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 光共振器中における有機・無機ハイブリッドペロブスカイトのキラル非線形光学効果の評価2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 大地
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi