• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクル特性向上に向けたリチウムイオン二次電池の副反応抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22549
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

安原 颯  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20880032)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリチウムイオン二次電池 / エピタキシャル薄膜 / 電極界面 / 固体電解質界面 / 副反応抑制 / 三相界面 / サイクル特性 / 薄膜 / 界面
研究開始時の研究の概要

リチウムイオン二次電池における繰り返し耐久性(サイクル特性)低下の一因である電極表面の被膜(SEI)形成について、電極表面への担持材料導入による担持材料-電極-電解質の接する三相界面において特異的にSEI形成が抑制されるという実験事実を元に、薄膜電極を用いたSEI形成抑制機構の解明を行い、サイクル特性向上の指針を提示する。

研究成果の概要

リチウムイオン二次電池を劣化させる反応について調査するために、単結晶エピタキシャル薄膜を作製し、充放電を行った後の薄膜表面と断面について組成分析を行った。電極活物質に表面担持を行うことで、担持物と電極活物質と電解液が接する三相接合界面における副反応を抑制できることを突き止め、サイクル特性が向上することを明らかにした。リチウムイオン二次電池の性能を向上させる上で、三相界面エンジニアリングが非常に重要だということがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、二次電池シェアの大部分を占めるリチウムイオン二次電池の副反応を抑制する機構を解明し、長寿命化を目指す設計指針を提示した。具体的には、電極活物質への表面担持という簡便な手法により三相界面を導入し、充放電反応中の副反応を抑制できる機構を明らかにした。持続可能な社会実現に向けて蓄電技術はその中核を担うものであり、リチウムイオン二次電池の長寿命化を達成する手段を提示した本研究は、次世代蓄電デバイスの設計に重要な指針となりうる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Preface2021

    • 著者名/発表者名
      Sou YASUHARA, Shintaro YASU, Takashi TERANISHI, Takuya HOSHINA, Takaaki TSURUMI and Mitsuru ITOH
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 129 号: 7 ページ: P7-1-P7-3

    • DOI

      10.2109/jcersj2.129.P7-1

    • NAID

      130008060656

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2021-07-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression Mechanisms of the Solid-Electrolyte Interface Formation at the Triple-Phase Interfaces in Thin-Film Li-Ion Batteries2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara Sou、Yasui Shintaro、Teranishi Takashi、Sakata Osami、Hoshina Takuya、Tsurumi Takaaki、Majima Yutaka、Itoh Mitsuru
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 号: 29 ページ: 34027-34032

    • DOI

      10.1021/acsami.1c05090

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A surface-supporting method for an anode material of Li<sub>4</sub>Ti<sub>5</sub>O<sub>12</sub> via an epitaxial thin film approach2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara Sou、Yasui Shintaro、Teranishi Takashi、Hoshina Takuya、Tsurumi Takaaki、Itoh Mitsuru
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 号: SF ページ: SFFB11-SFFB11

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac15a8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BaTiO3/Ca(Mn, Nb)O3エピタキシャル薄膜の強誘電性評価2022

    • 著者名/発表者名
      安原 颯, 保科 拓也, 鶴見 敬章
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2022年年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 表面担持したLiCoO2薄膜における担持材料の比誘電率と高速充電の関係2021

    • 著者名/発表者名
      安原 颯, 安井伸太郎, 寺西貴志, 保科拓也, 鶴見敬章, 伊藤満
    • 学会等名
      第38回強誘電体会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ca(Mn,Nb)O3下部電極を利用したBaTiO3エピタキシャル薄膜の誘電特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      安原 颯, 保科 拓也, 鶴見 敬章
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ca(Mn,Nb)O3下部電極を使用したBaTiO3エピタキシャル薄膜の強誘電性評価2021

    • 著者名/発表者名
      安原 颯, 保科 拓也, 鶴見 敬章
    • 学会等名
      第31回MRS-J年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 負極Li4Ti5O12エピタキシャル薄膜上への三相界面導入2021

    • 著者名/発表者名
      安原颯, 安井伸太郎, 寺西貴志, 保科拓也, 鶴見敬章, 伊藤満
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年度年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 誘電体を担持したLiCoO2エピタキシャル薄膜における担持材料の比誘電率と高速充電の関係2020

    • 著者名/発表者名
      安原颯, 安井伸太郎, 寺西貴志, 伊藤満
    • 学会等名
      第37回強誘電体会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] BaTiO3-LiCoO2-電解液 三相界面近傍のSEI観察2020

    • 著者名/発表者名
      安原颯, 安井伸太郎, 寺西貴志, 保科拓也, 鶴見敬章, 伊藤満
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] BaTiO3-LiCoO2-電解液三相界面における固体電解質界面の観察2020

    • 著者名/発表者名
      安原颯, 安井伸太郎, 寺西貴志, 保科拓也, 鶴見敬章, 真島豊, 伊藤満
    • 学会等名
      第40回電子材料研究討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi