• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培ギクのゲノム育種に向けたキク属の遺伝子解析の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22583
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0602:生産環境農学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

増田 優  東海大学, 農学部, 講師 (80420511)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードキク / 育種 / マップベースクローニング / 斑入り / キクタニギク / 肥後菊
研究開始時の研究の概要

栽培ギクは六倍体で自家不和合性という性質から分子遺伝学的解析が困難であった。そこで本研究では栽培ギクに非常に良く似た性質を持つ二倍体キク属野生種キクタニギクの自家和合性突然変異系統で得られる劣性突然変異体から、栽培ギクでは未利用の遺伝子をマップベースクローニング法を用いて単離を試みる。栽培ギクでは報告されていない有用変異遺伝子が同定できれば、将来的にはゲノム編集により、これまでにない新形質をもつ栽培ギクの育成が可能になると考えられる。本研究では、栽培ギクでは知られていないキクタニギクの斑入り突然変異をモデルケースとして、マップベースクローニングを試みる。

研究成果の概要

栽培ギクは日本の切り花生産において重要な植物種であるが,六倍体で自家不和合性を持つことから,これまで分子遺伝学的解析が困難だった.そこで本研究ではキク属におけるポジショナルクローニングのモデルケースとして,自家和合性突然変異を持つ二倍体野生種キクタニギクGojo-0系統を用いて,斑入り突然変異体(albino2)の原因遺伝子の単離を試みた.SSRプライマーを用いたマップベースクローニングの結果,原因遺伝子座を含むと推定される連鎖群を見出し,さらに30Mbまで候補遺伝子領域を絞り込んだ.さらに,MutMap法による原因遺伝子の同定を目指して解析を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はゲノム編集による栽培ギクの改良を最終目標に,キクにおける分子遺伝学的解析の基礎的な知見の蓄積を目指した.キクではこれまで報告のなかったマップベースクローニング法による遺伝子単離を試みた結果,今後の更なる解析が必要ではあるが,キクでも本手法の有用性を見出した.マップベースクローニング法は分子遺伝学における基本的な解析方法であることから,本研究の成果は,キクでも他の植物種と同様に遺伝子の単離と同定が困難ではないことを示唆していた.今後,本手法によってキクにおける園芸的に有用な形質の原因遺伝子の知見が蓄積されれば,これまで困難だった栽培ギクのゲノム育種に繋がることが期待される.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The complete sequence of the chloroplast genome of <i>Chrysanthemum rupestre</i>, a diploid disciform capitula species of <i>Chrysanthemum</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Masuda Yu、Nakano Michiharu、Kusaba Makoto
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part B

      巻: 7 号: 4 ページ: 603-605

    • DOI

      10.1080/23802359.2022.2057252

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi