研究課題/領域番号 |
20K22586
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小玉 将史 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (30883269)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 藻場 / アマモ / 魚類 / 葉上動物 / 捕食-被食 / 夜間 / 微小分布 / 昼夜変化 / 餌料環境 |
研究開始時の研究の概要 |
藻場は、有用水産資源を含む多くの魚類にとって、摂餌場として利用される。そのため、魚類とその餌生物の被食-捕食関係に関する研究が様々に展開されている。ところが、既往研究の大部分は日中に行われたものであり、夜間に行われた研究事例は乏しい。ほぼ全ての生物は昼夜で活動性が大きく異なるため、日中における知見を夜間に適用することはできない。一日のうちおよそ半分の時間は「夜間」であるため、魚類の摂餌場としての藻場の機能を正しく理解するには、日中だけでなく夜間における知見も不可欠である。そこで本研究では、魚類各種にとっての夜間の藻場の餌料環境を評価し、魚類の摂餌場としての夜間の藻場の機能を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
鹿児島県与次郎ヶ浜の藻場を調査地とし、魚類の策餌場としての藻場の機能が昼夜で異なるかを検討した。調査地において、魚類の餌となり得る小型動物の群集構造は、底質中や葉上では昼夜で大きく変化しないのに対し、上層の水柱中では昼夜でより大きく変化した。出現魚類の中には、昼夜を通して藻場に出現する小型魚種と、夜間だけ藻場に来遊して摂餌活動を行う大型魚種が確認された。昼夜を通して優占した魚種の消化管内容物組成は昼夜で変化しなかった。調査地の藻場において、策餌場としての機能が昼夜で異なるかは魚種の生態に応じて異なり、昼夜で変わらず策餌場として利用する魚種と、夜間にだけ策餌場として利用する魚種に大別された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
藻場には多様な無脊椎動物が高密度で生息するとともに、それらを餌料として様々な魚類も多く分布している。摂餌場の提供は、魚類生産に直結する藻場の重要な機能の一つであり、藻場の持続的利用や適切な管理・保全のためには、魚類やその餌生物を中心とした藻場の生物生産構造を正しく理解することが必要となる。 藻場の魚類や餌生物を扱った既往研究の大部分は日中に行われてきたが、実際には、夜行性の種も数多く存在することから、藻場生態系の様相は昼夜で全く異なる可能性が高い。一日のうちおよそ半分の時間は「夜間」であるため、魚類の摂餌場としての藻場の機能を正しく理解するには、日中だけでなく夜間における知見も不可欠である。
|