• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の形態多様性を担うE3ユビキチンリガーゼの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22644
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

別所 奏子 (別所・上原奏子)  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90876624)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードE3ユビキチンリガーゼ / 相互作用 / 形態形成 / 植物 / シロイヌナズナ / イネ / TurboID
研究開始時の研究の概要

本研究ではE3ユビキチンリガーゼの転用による基質タンパク質の分解がどのように植物の形態多様性を生み出しているのか、という学術的問いに答えることを目的としている。具体的には、シロイヌナズナATL43およびイネRAE3という2つのE3ユビキチンリガーゼと相互作用する因子を各植物種において同定する。続いて同定した相互作用因子を2種の植物間で比較し、「シロイヌナズナの葉 」と「イネの芒」という異なる器官の形態を制御する分子機構を明らかにする。

研究成果の概要

E3ユビキチンリガーゼを介したシグナルネットワークを明らかにするため、植物2種のオーソログ遺伝子を用いた解析を行なった。
イネ種子先端にできる芒の伸長を制御する遺伝子RAE3を同定し、その細胞内局在や遺伝子発現パターンを明らかにした。また、シロイヌナズナにおけるRAE3オーソログ、ATL43の解析を行い、ATL43過剰発現体では鋸歯の喪失や矮化が起きることを見出した。さらにATL43-TurboIDを用いてATL43の相互作用タンパク質を網羅的に同定し、その中でもCIPK9がATL43と相互作用することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

形態多様性の分子基盤の理解には形態形成の分子機構を解明し、幅広い種で比較を行うことが重要である。種間の遺伝子機能を比較する進化発生生物学的研究はこれまでにも行われてきたが、その多くはホメオティック遺伝子等の転写因子に焦点を当てたもので、遺伝子の発現制御に着目したものであった。しかし一方で、翻訳されたタンパク質の量が形態に与える影響については十分に議論されているとは言えない。申請者は、基質タンパク質にユビキチンを付加し分解させる働きを持つE3ユビキチンリガーゼが異種の植物において異なる器官形態を制御することを見出し、E3ユビキチンリガーゼを基点とした新たな形態形成の分子機構の一端を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Purdue University/Texas Tech University/Cornell University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Cornell University/Purdue University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Carnegie Institution(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Regulator of Awn Elongation 3, an E3 ubiquitin ligase, is responsible for loss of awns during African rice domestication2023

    • 著者名/発表者名
      Bessho-Uehara Kanako、Masuda Kengo、Wang Diane R.、Angeles-Shim Rosalyn B.、Obara Keisuke、Nagai Keisuke、Murase Riri、Aoki Shin-ichiro、Furuta Tomoyuki、Miura Kotaro、Wu Jianzhong、Yamagata Yoshiyuki、Yasui Hideshi、Kantar Michael B.、Yoshimura Atsushi、Kamura Takumi、McCouch Susan R.、Ashikari Motoyuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 4

    • DOI

      10.1073/pnas.2207105120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the loci responsible for awn development in rice through comparative analysis of all AA genome species.2021

    • 著者名/発表者名
      Bessho-Uehara, K., Yamagata, Y., Takashi, T., Makino, T., Yasui, H., Yoshimura, A., and Ashikari, M.
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 10 号: 4 ページ: 725-725

    • DOI

      10.3390/plants10040725

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 離れた2地域におけるイネ栽培化過程で独立に選択された芒伸長遺伝子についての解析 II2023

    • 著者名/発表者名
      別所-上原奏子、増田健吾、Diane R Wang、Rosalyn Shim、小原圭介、永井啓祐、村瀬莉里、青木真一郎、山形義之、安井秀、嘉村巧、Susan McCouch、芦苅基行
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物の葉・花器官形態を制御するE3ユビキチンリガーゼを軸としたシグナル経路同定に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      別所-上原 奏子
    • 学会等名
      生物学科セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イネ栽培化過程における芒消失に関わる分子遺伝学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      別所-上原 奏子
    • 学会等名
      第12回東北植物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal gibberellin biosynthesis underlying the optimal rhizome development in Oryza longistaminata2021

    • 著者名/発表者名
      別所-上原 奏子
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカイネ栽培化過程で選抜された芒伸長遺伝子RAE3の同定と機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      別所-上原 奏子
    • 学会等名
      第84回日本植物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] イネ栽培化過程で選抜された芒伸長遺伝子RAEsに関する機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      別所-上原 奏子
    • 学会等名
      第10回東北植物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] アフリカイネが芒を失った理由 ~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/01/press20230119-01-awn.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi