• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巣内で近親交配し、多女王性・多巣性を示すアリへの“共生型ウイルス”の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K22648
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

小山 哲史  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10549637)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード二本鎖RNAウイルス / ウイルス性内部共生体 / 社会性昆虫 / アリ / ヤマヨツボシオオアリ / 共生型ウイルス / ”共生型ウイルス”
研究開始時の研究の概要

日本固有種のヤマヨツボシオオアリの細胞には、CYVと名付けられたトチウイルス科の一種と考えられるウイルスが感染しています。トチウイルス科のウイルスは、近年、侵略的外来アリ(ヒアリとアルゼンチンアリ)でも検出されています。これまでCYVの基礎生態を研究してきたところ、このウイルスは宿主に良い影響を及ぼしている可能性が出てきました。そこで本研究では、CYVによる宿主ヤマヨツボシオオアリへの影響を個体レベル、および、コロニーレベルで解明することを目指します。

研究成果の概要

日本の固有種であるヤマヨツボシオオアリCamponotus yamaokaiの細胞質内に感染しているトチウイルス様ウイルスであるCamponotus yamaokai virus(CYVウイルス)に関する研究を行った。CYVウイルスに感染しているコロニーと感染していないコロニーを実験的に作成したところ、CYV感染コロニーの方が成長速度が速い傾向にあることが判明した。また、日本全国の個体群におけるCYV感染率を調査したところ、全ての巣からCYVが検出され、女王アリ、働きアリ、オスなどのカーストによる感染率の差はみられなかったが、巣によって感染率が大きく異なることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ウイルスが細胞内共生体として宿主生物に新たな形質を付与し、その生態に影響を及ぼす例が報告されてきた。この“共生型ウイルス”という存在は、従来の学問体系には組み込まれておらず、共生型ウイルスが宿主に与える影響の解明は、生物学における新たなテーマとなっている。本研究では、ヤマヨツボシオオアリCamponotus yamaokaiの細胞質内に感染しているトチウイルス様ウイルスCamponotus yamaokai virusが、宿主コロニーの成長を促進する傾向にあることを発見した。これはCYVウイルスが社会性昆虫における共生型ウイルスであることを示唆する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi