研究課題/領域番号 |
20K22659
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 (2022) 熊本大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
Raja Erna 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (30770581)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | skin aging / wound healing / regeneration / extracellular matrix / cell signalling / fibulin 7 / stem cells heterogeneity / epidermal stem cells / ECM / stem cells / aging / heterogeneity |
研究開始時の研究の概要 |
The molecular drivers of skin stem cell aging are largely unknown. Aging skin stem cells lose their heterogeneity and Fibulin-7 is a potential regulator. We aim to unravel Fibulin-7 mechanism of action of by identifying its binding partners, signaling pathways and the function of these interactions.
|
研究成果の概要 |
私達は、長期間にわたる系統追跡実験により、皮膚の老化において増殖周期の速い表皮幹細胞が経時的に枯渇していくのに対し、増殖周期の遅い表皮幹細胞は維持されていることを見出した。老化した皮膚では、表皮基底膜に局在する fibulin7の発現が減少しており、fibulin7欠損マウスでは、増殖周期の速い表皮幹細胞の消失やコラーゲンIV、コラーゲン XVII、ラミニンなどの基底膜関連タンパク質の変化、分化の異常など、皮膚の老化に似た特徴を示した。分子機構として、fibulin7は若年成人の皮膚における表皮幹細胞の増殖を遅くし、これが複製ストレスの蓄積と早期の幹細胞枯渇を最小限に抑えている可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私達は、表皮幹細胞の老化の特徴を明らかにし、皮膚における機能が知られていなかったfibulin 7が、どのように恒常性を維持し、増殖周期の遅い幹細胞集団と増殖周期の速い幹細胞集団のバランスを調節することで、老化のプロセスを制御するのか明らかにした。この知見は、皮膚の老化についての理解を深め、慢性創傷などの皮膚疾患の治癒に繋がると考えられる。
|