• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トゲカワムシ科動吻動物の系統進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22670
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 博史  九州大学, 基幹教育院, 助教 (80750330)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメイオベントス / 動吻動物 / 系統進化 / 種多様性 / 分類 / トゲカワムシ / 分子系統樹 / 系統 / 多様性 / 進化
研究開始時の研究の概要

砂の隙間には多様なメイオベントス(小型底生動物)が生息している。メイオベントスは高い種多様性を誇る事で知られるが、その系統進化学的研究例は極わずかにしか行われておらず、砂の隙間という環境下で、どのような進化・多様化が起こってきたか、明らかになっていない。トゲカワムシ科動吻動物はメイオベントスの一群で、多様な海底環境に生息する。また種レベルで生息環境固有性が高く、多様な生息環境に適応進化してきたグループといえる。本研究ではトゲカワムシ科動吻動物を対象に種網羅的な系統解析を行い、本グループ内の系統関係および進化史の解明を目指す。本研究を通じ、砂の隙間環境下での進化・多様化メカニズム解明を試みる。

研究成果の概要

本研究では、メイオベントスの形態進化のモデルとして、トゲカワムシ科動吻動物を対象とした系統進化学的解析を実施した。既知種全種および未記載種の形態・生態・分子情報を集約および新規取得し、分子データ(18S+28S+COI 78種127個体)を用いて系統解析を実施したところ、トゲカワムシ科動吻動物内の主要グループとその系統関係を明らかにする事ができた。各グループは共通の形態形質を有する事が多い一方で、多様な環境への進出はグループ内で独自に起こっている可能性が示唆された。また解析サンプルの中には、複数の未記載種や隠蔽種の存在が示唆されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

顕微鏡サイズの動物でありながら、非常に高い形態的・生態的・種多様性を誇るメイオベントスだが、その進化プロセスについては未解明であった。本研究成果であるトゲカワムシ科動吻動物の系統関係や、系統関係から示唆される形態進化プロセスは、本グループおよびメイオベントスの進化・適応・種分化理解の礎となると期待できる。また本研究にて、トゲカワムシ科内に数多くの未記載種・隠蔽種や、未記載種のみからなる系統群の存在が明らかになった。これは、本グループの種多様性が、現在知られているものより遥かに高いことを示している。今後の分類・系統進化学的解析によって、種多様性の実態や進化プロセスの理解が進むことが期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ナンキョクトゲカワ属 Polacanthoderes (Kinorhyncha: Echinoderidae) のタイプ種 P. martineziの再観察結果と未記録種の報告,および本属の系統的位置について2022

    • 著者名/発表者名
      山崎博史、藤本心太、田中隼人、嶋田大輔、辻本惠
    • 学会等名
      日本動物分類学会第57回東京大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] トゲカワムシ科動吻動物の系統解析2021

    • 著者名/発表者名
      山崎博史
    • 学会等名
      日本動物学会第92回オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi