• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラキドン酸カスケードに着目した統合失調症患者の心血管性突然死の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22689
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関横浜市立大学

研究代表者

服部 早紀  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30880124)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード統合失調症 / 抗精神病薬 / 自律神経活動 / 脂質代謝 / 持効性注射剤 / 生命予後 / アラキドン酸
研究開始時の研究の概要

統合失調症患者の生命予後は不良で、平均寿命が健常人より15~20年短い。特に、心血管障害に関連する早期死亡が多い。その原因として、メタボリックシンドロームの併存率や喫煙率の高さの影響が考えられるが詳細は明らかではない。申請者はこれまで、統合失調症患者の突然死の背景にある心血管性突然死の病態解明に取り組み、自律神経活動障害が影響を及ぼすこと、さらに、抗精神病薬が悪影響を及ぼすことを明らかにした。近年、アラキドン酸と自律神経活動との関連が指摘されていることから、本研究では、統合失調症患者で、アラキドン酸カスケードの異常が心血管性突然死へ及ぼす影響を明らかにし、生命予後が不良な病態を解明する。

研究実績の概要

本研究では、統合失調症患者の心血管性突然死の病態解明のため、アラキドン酸カスケード由来脂質メディエーターを網羅的に調査し、その関連を明らかにすること、さらに、関連遺伝子のエピジェネティック変化の影響を調べることを目標にしている。
本年度、本格的にサンプル収集を継続した。当院を中心に対象となる統合失調症患者をカルテ上で選出しリクルートを行った。血液サンプルを得て、キットを用いた遺伝子の抽出、検体の保存を行うと同時に、各患者の精神症状評価、日常活動量の評価、心拍変動パワースペクトル解析による自律神経活動の測定、診療録による薬物履歴の調査を行った。前年度に引き続き、薬剤剤型の影響にも着目し、アリピプラゾール持効性注射とパリペリドン持効性注射剤の影響を比較検討し、学会発表を行った。
さらに、我々はこれまでの研究成果から、心血管性突然死や寿命短縮化の背景に自律神経活動異常が影響すると推測しているが、経過の中から、自律神経障害が、抗精神病薬の副作用の一つである性機能低下と関連することが考えられた。その病態を明らかにするため、ゼブラフィッシュを使用し抗精神病薬の性行動への影響を評価する実験を開始し、性ホルモン系代謝物の濃度や関連遺伝子の発現量も調査している。今後、結果を論文に投稿予定である。
さらに、外来、入院治療中の統合失調症患者を幅広く対象とし、代謝産物の調査のため、血清成分の収集を続けている。
研究成果について、学会のポスターセッションで発表した。さらに、統合失調症患者や抗精神病薬投与中の患者における心血管性疾患発症の病態に関する最新の知識を得るため、学会に参加し最新の情報取得に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、外来および入院治療が大幅に縮小したため、検体収集活動に支障が生じた。さらに、自身が、第3子の産休および育休があり、妊娠出産に伴い体調不良があったため研究活動に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

サンプル数を増やし、ヒトにおいて、採血、遺伝子抽出、自律神経活動測定、臨床症状の評価を併行して行う。一定数集まった時点で、アラキドン酸カスケードにまつわる代謝産物の評価のため、外注検査を行っていく。また、ヒトでの解析につなげていくため、ゼブラフィッシュを用いて、自律神経活動と関連する副作用(性機能低下)と抗精神病薬の関連を明らかにし、その機序についても解明を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Differences in autonomic nervous system activity between long-acting injectable aripiprazole and oral aripiprazole in schizophrenia2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Saki、Suda Akira、Kishida Ikuko、Miyauchi Masatoshi、Shiraishi Yohko、Noguchi Nobuhiko、Furuno Taku、Asami Takeshi、Fujibayashi Mami、Tsujita Natsuki、Ishii Chie、Ishii Norio、Saeki Takashi、Fukushima Tadashi、Moritani Toshio、Saigusa Yusuke、Hishimoto Akitoyo
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 23 号: 1 ページ: 135-135

    • DOI

      10.1186/s12888-023-04617-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] アリピプラゾール持効性注射とパリペリドン持効性注射剤の自律神経活動へ与える影響の比較2023

    • 著者名/発表者名
      服部早紀, 須田顕, 岸田郁子,, 宮内雅利, 白石洋子, 野口信彦, 藤林真美, 辻田那月, 石井千恵, 石井紀夫, 森谷敏夫, 菱本明 豊
    • 学会等名
      第33回日本臨床精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アリピプラゾール経口剤とアリピプラゾール持効性注射剤の自律神経活動へ与える影響の比較2022

    • 著者名/発表者名
      服部早紀, 須田顕, 岸田郁子, 宮内雅利, 古野拓, 白石洋子, 野口信彦, 藤林真美, 辻田那月, 石井千恵, 石井紀夫, 森谷敏夫, 菱本明豊
    • 学会等名
      第32回日本臨床精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自律神経活動指標を用いた抗精神病薬の副作用およびリワークプログラムの効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      服部早紀, 須田顕, 岸田郁子, 宮内雅利, 古野拓, 白石洋子, 野口信彦, 藤林真美, 辻田那月, 石井千恵, 石井紀夫, 森谷敏夫, 菱本明豊
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オランザピンで治療中の統合失調症患者において、CYP1A2遺伝子、UGT1A4遺伝子、 ABCB1遺伝子の遺伝子多型が自律神経活動障害へ及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      服部早紀, 須田顕, 岸田郁子,, 宮内雅利, 古野拓, 白石洋子, 藤林真美, 辻田那月, 石井千恵, 石井紀夫, 森谷敏夫, 菱本明豊
    • 学会等名
      日本臨床精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi