• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花粉症発症に関わる花粉アジュバントの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22791
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京薬科大学

研究代表者

菅野 峻史  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (00882135)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード花粉症 / 自然免疫 / 獲得免疫 / 糖鎖
研究開始時の研究の概要

花粉症は多くの患者を有するアレルギー疾患であるが、花粉症へのなりやすさは日本ではスギ花粉症患者が大半を占めるよう植物種により違いがあることが知られている。
本研究では花粉に含まれる多糖の1種であるβ-グルカンに着目し植物種間で比較することで由来種ごとの花粉症になりやすさを明らかにするだけでなく未だ明確でない非アレルゲン成分による花粉症の発症促進機序を明らかにし、新規治療法開発へとつなげていくことを目的とする。

研究成果の概要

本研究では花粉症のなりやすさと花粉に含まれる免疫を活性化する物質の1種であるβ-グルカンとの関連について検討した。本研究で検討した花粉のうちスギ、ヒノキ、カモガヤについてはβ-グルカンが花粉症発症に影響を与えている可能性が高い。一方でブタクサ、シラカバについては別の物質によって免疫が活性化されることで花粉症発症に関わると考えられる。また、花粉症になりにくい花粉として検討したセイタカアワダチソウ、イチョウ、アカマツ、クロマツについては通常飛散している状態ではβ-グルカンは免疫の活性化に関与していないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国内には多くの人が花粉症に罹患し、スギが最も多いもののそれだけでなく様々な花粉症を発症あるいは併発している。しかし現在のところ植物種による花粉症のなりやすさには明確な指標が存在しない。本研究では糖の1種であるβ-グルカンを指標として花粉症の発症への影響を比較した。β-グルカンの受容体は個人差があることから植物種ごとの花粉症になりやすさやその個人差に関連する可能性があり、今後さらに検討が進めば新たな治療法・予防法の確立につながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Development of a Highly Sensitive β-Glucan Detection System Using Scanning Single-Molecule Counting Method2021

    • 著者名/発表者名
      Adachi Yoshiyuki、Nakata Hidetaka、Tanabe Tetsuya、Yamanaka Daisuke、Kanno Takashi、Ishibashi Ken-ichi、Ohno Naohito
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 11 ページ: 5977-5977

    • DOI

      10.3390/ijms22115977

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Possibility of Japanese Cedar Pollen Causing False Positives in the Deep Mycosis Test2021

    • 著者名/発表者名
      Kanno Takashi、Kim Changmin、Yamanaka Daisuke、Ishibashi Ken-ichi、Tanaka Hiroshi、Ohno Naohito、Adachi Yoshiyuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 4 ページ: 2135-2135

    • DOI

      10.3390/ijms22042135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スギ花粉β-1,3-D-glucanによる炎症性サイトカイン産生におけるマウス系統差の検討2022

    • 著者名/発表者名
      滝田峻也、菅野峻史、山中大輔、安達禎之
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新規樹立されたマウスDectin-1に対する抗体の活性についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤航、菅野峻史、前田直樹、山中大輔、安達禎之
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 由来植物の違いによる花粉b-1,3-D-glucanの持つの違いについての検討2022

    • 著者名/発表者名
      山口明莉、菅野峻史、山中大輔、安達禎之
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スギ花粉内在性b-1,3-D-glucanの精製法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中愛美、坂西みさと、菅野峻史、山中大輔、安達禎之
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヒノキ花粉β-1,3-D-glucanによる自然免疫賦活化作用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡野笑帆、渡辺大貴、菅野峻史、山中大輔、安達禎之
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スギ花粉の自然免疫刺激活性における藻類由来水溶性β-1,3-D-glucanの抑制作用2021

    • 著者名/発表者名
      菅野峻史、金チャンミン、大野尚仁、岩倉洋一郎、安達禎之
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スギ花粉による樹状細胞刺激活性に対する藻類由来β-glucanの抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      菅野峻史、金チャンミン、岩倉洋一郎、大野尚仁、安達禎之
    • 学会等名
      第32回日本生体防御学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] リムルスGテスト擬陽性反応におけるスギ花粉の影響2021

    • 著者名/発表者名
      菅野峻史、山中大輔、石橋健一、大野尚仁、安達禎之
    • 学会等名
      第65回日本医真菌学会総会・学術集会/真菌症フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スギ花粉によるリムルスGテストへの影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      菅野峻史、山中大輔、安達禎之
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi