• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟肝細胞の脱分化に着目した肝再生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22877
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

合谷 孟  九州大学, 大学病院, 特別教員・特任助教 (30884754)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード急性肝不全 / 肝細胞 / 低酸素 / 急性肝障害 / 肝疾患 / 肝不全
研究開始時の研究の概要

肝臓は再生能に富んだ臓器であるが急性/慢性肝疾患の終末像では有効な肝再生が起こらず肝機能は破綻し個体の死へと至る。このような肝不全状態では未だ根本的な治療法がなくその開発が急務であり、肝再生の正常化は新たな治療標的となりうる。肝再生の機序については、肝幹細胞/前駆細胞が増殖するという報告と成熟肝細胞が増殖するという報告とが混在し不明な点が多いが、近年は成熟肝細胞が脱分化して増殖することを示唆する報告がなされている。本研究では成熟肝細胞の脱分化に着目して実験を行い、肝再生時の肝細胞脱分化機構の解明を目指す。

研究成果の概要

肝臓は再生能に富んだ臓器で肝再生は肝疾患の病態形成に関与する。詳細については不明な点が多いが、成熟肝細胞が高い可塑性を有し障害時には成熟肝細胞の脱分化に引き続いて細胞増殖を行うことが示唆される。急性肝不全の発症機序には肝内低酸素が病態形成に関与していることが指摘されており、アセトアミノフェン肝障害モデル(APAPモデル)で組織低酸素を評価すると同様に組織低酸素の関与が示唆された。APAPモデルにおいても肝細胞の脱分化マーカーの発現上昇がみられ、類洞血流障害が関与する急性肝障害においても肝細胞の可塑性、多様性が関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性肝不全は肝移植以外に根本的治療の存在しない予後不良の疾患である。治療法開発には病態解明が必須であるが不明な点が多い。急性肝不全は種々の原因から発症する症候群であり、複数の病型、発症機序の存在が示唆されている。そのため、その病態解明にあたっては病型に応じたアプローチと解釈が必要である。我々の今回の検討から急性肝不全のうち組織低酸素が関与する急性肝障害モデルにおいても、肝細胞の脱分化マーカーの上昇が確認され、同病型にも肝細胞の可塑性、多様性が関与することが示唆された。今後更なる検討が必要であるが未だ治療法の確立されていない急性肝不全の新規治療開発のための有用な知見が得られたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Pirfenidone attenuates acetaminophen-induced liver injury via suppressing c-Jun N-terminal kinase phosphorylation2022

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Shigeki、Tanaka Masatake、Goya Takeshi、Aoyagi Tomomi、Kurokawa Miho、Imoto Koji、Kuwano Akifumi、Takahashi Motoi、Suzuki Hideo、Kohjima Motoyuki、Kato Masaki、Ogawa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology

      巻: 434 ページ: 115817-115817

    • DOI

      10.1016/j.taap.2021.115817

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Combination of Nucleotide Analog Therapy and Steroid Pulse Therapy for Acute HBV Infection Effectively Promotes HBV Clearance2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Goya, Tomoyuki Kurashige, Miho Kurokawa, Masatake Tanaka, Tomomi Aoyagi, Motoi Takahashi, Koji Imoto, Shigeki Tashiro, Hideo Suzuki, Masaki Kato, Motoyuki Kohjima, Yoshihiro Ogawa
    • 雑誌名

      Gastroenterology Insights

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3390/gastroent13010001

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Efficacy of Tofogliflozin onMetabolic Dysfunction-Associated Fatty Liver Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Goya, Koji Imoto, Shigeki Tashiro, Tomomi Aoyagi, Motoi Takahashi, Miho Kurokawa, Hideo Suzuki, Masatake Tanaka, Masaki Kato, Motoyuki Kohjima, Yoshihiro Ogawa
    • 雑誌名

      Gastroenterology Insights

      巻: 13 号: 1 ページ: 20-26

    • DOI

      10.3390/gastroent13010003

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi