研究課題/領域番号 |
20K22991
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
矢花 武史 東北大学, 大学病院, 特任助手 (30725213)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | In vivo imaging / Ecel1 / Retinal ganglion cell / Glaucoma |
研究開始時の研究の概要 |
我が国失明原因の1位である緑内障の病態は、網膜神経節細胞の細胞死である。その原因については未だ不明な点が多く、病態の解明が大きな課題となる。本研究では遺伝子導入技術を用いて網膜神経節細胞を可視化させ、様々な障害を与えた際の生体内での網膜神経節細胞の反応を評価し、緑内障の病態の解明と薬物治療の効果を評価していく。
|
研究成果の概要 |
遺伝子データベースよりデザインされたプライマーを用いて、ヒトDNA上のEcel1遺伝子のプロモーター配列をPCRで増幅し、過去の研究で蛍光タンパクを導入している大腸菌プラスミドと結合させた。そのプラスミドを大腸菌に導入し培養することで増幅させ、シークエンサーで目的配列が導入されたことを確認した。さらに、AAV2ウイルスにパッケージングを行い目的のウイルスベクターを作製した。その一方で、新規に導入したSLOカメラの調整目的に、硝子体注射で網膜神経節細胞(RGC)にAAV2-CAG-EGFPを導入したratを用意し、新規SLOでRGCのimagingが可能であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障は、眼圧下降治療以外にエビデンスによって確立された治療法は未だ存在しない。その理由として緑内障は多因子疾患であり、眼圧非依存的な病因因子が複数存在すると推測される。これまでの基礎および臨床研究から、酸化ストレス、血流障害、軸索障害などで緑内障病態の主体である網膜神経節細胞が障害を受けることが示されている。 そこで、我々は網膜神経節細胞が軸索障害を受けた際に蛍光性を示す動物モデルを作成し、それを利用することで網膜神経節細胞の細胞死のメカニズムを解明し、さらには新しい緑内障治療の可能性を追究する。
|