研究課題/領域番号 |
20K23049
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉原 翠 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70882330)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 胃食道逆流症 / 摂食嚥下障害 / 口腔生理学 |
研究開始時の研究の概要 |
肺炎は高齢者の主たる死亡原因であり,中でも摂食嚥下機能の低下に伴う食物や唾液などの分泌物の誤嚥による誤嚥性肺炎の発症例は加齢とともに増加している.また,近年増加傾向にある胃食道逆流症(GERD)患者では,誤嚥性肺炎発症のリスクが高いとされるが,その機序は不明である.さらに,GERDは睡眠時ブラキシズムを誘発し,咀嚼運動を変調させる可能性がある.本研究は咽喉頭の長期的酸暴露に伴う嚥下誘発・咀嚼運動変調のメカニズム解明を目的とする.本研究結果は,GERD患者に生じる咀嚼・嚥下障害の機序解明の一助となると考えられる.
|
研究成果の概要 |
本研究は咽喉頭の持続酸刺激に伴って生じる浮腫と嚥下誘発の変調との関連を明らかにすることを目的とした.TRPV1受容体は酸刺激に応答しNK1受容体を介して神経原性炎症による浮腫を誘発することが知られるため,両受容体に着目した.実験には麻酔ラットを用いた.NK1ブロッカー単独投与は喉頭機械・化学刺激誘発嚥下に影響しなかった.喉頭持続TRPV1刺激後,機械刺激誘発嚥下はブロッカー投与群と対象群で差がなく,喉頭エバンスブルー溶出量も同様だった.よって,NK1ブロッカー投与はTRPV1活性化に伴う喉頭浮腫を抑制しなかった.本結果が喉頭領域特異的であるか他の領域と比較検討していく.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は咽喉頭の持続酸刺激に伴って生じる浮腫と嚥下誘発の変調との関連を明らかにすることを目的として,動物を対象に行われた.実験の結果,NK1受容体の阻害は機械刺激・化学刺激誘発嚥下に影響しないことが示唆された. 一方で,NK1ブロッカー投与によりTRPV1活性化に伴う喉頭浮腫は抑制されなかった.神経原性炎症により活性化される受容体にはNK1受容体の他,CGRP受容体やNK2,NK3受容体が知られており,喉頭浮腫の形成には上記の受容体が寄与する可能性がある.なお,本研究ではNK1ブロッカー投与による喉頭浮腫の抑制が生じなかったため,喉頭浮腫が嚥下誘発に与える影響については検証の余地がある.
|