• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

失語症のある人を対象とした意思決定支援の実態に関する調査および質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K23141
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

市川 勝  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70880566)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード失語症 / トーキングマット日本語版 / 意思決定支援 / 支援付き意思決定 / 権利擁護 / 回復期リハビリテーション / 生活期リハビリテーション / Talking Mats / 目標設定 / 回復期リハビリテーション病棟 / TalkingMats日本語版 / 選好 / 社会参加
研究開始時の研究の概要

失語症のある人(Person With Aphasia:以下、PWA)の権利擁護の観点から、「PWAの意思や選好を尊重した意思決定支援プログラム開発」のための基礎資料を得ることを目的に、以下の2つの研究を行う。
<研究1>回復期リハビリテーション病棟入院中のPWAの意思決定に対する思いや要望、医療者への期待等に関するインタビュー調査
<研究2>回復期リハビリテーション病棟所属の言語聴覚士およびその他専門職を対象としたPWAの意思決定とその支援に関する意識調査

研究実績の概要

本研究は、失語のある人(Person With Aphasia:PWA)が、自身の意思決定やその支援に対してどのような思いを抱き、医療専門職に何を期待しているのかを明らかにすること(研究1)、およびPWAを支援する専門職が、自身の業務の中でPWAの意思決定をどのように捉え、どのように実践し、どのように他職種と連携しているのか、その実態を明らかにすること(研究2)を目指している。
研究1に関して、2023年度は当初の目標であるPWA10名のうち、4名を対象に半構造化面接を行った。現時点で意思決定とその支援に関連する「語り」であると判断される部分を抽出し、仮のカテゴリ化を試みた。その結果、【自分で決めたい】【情報が欲しい】【退院先を考えたい】といった明確な要望とともに、【今後のことに対する不安】や【自分の思いを汲み取ってもらえないもどかしさ】【スタッフにより対応が異なることへの戸惑い】を感じている事例もあった。また、【自ら支援をお願いすることの難しさ】も感じており、【コミュニケーション支援に関するニーズ】を解決するための【言語聴覚士による支援への期待】も抱いていた。
研究2に関して、2023年度は、昨年度実施済みである回復期リハ病棟に勤務する言語聴覚士を対象とした意思決定支援に関するアンケート調査の結果ならびに専門家の意見をふまえ、調査項目の再検討を行った。予備調査では、①基本情報、②意思決定支援に関する知識、③入院生活における意思決定場面への関与・支援状況、④他職種との連携、⑤研修機会の必要性、の全5項目としていたところ、②の質問項目の表現をより分かりやすくすること、選択肢を増やすこと(Advanced care planningに関すること等)、④の質問文の中に実際の多職種連携の例を付記すること、⑤の研修内容について具体的な選択肢を設けること、等の修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始時期とCOVID-19の感染拡大時期とが重なったことにより研究計画が大きく後ろ倒しになった影響が残存している。その中で、2023年度は研究1、研究2ともに修正した研究計画に基づき、実際のデータ採取や分析を一定程度進めることができた。しかしながら、研究1においてデータ採取が目標症例数の4割に留まっていること、研究2の本調査を2023年度中に開始できなかったことから、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究1では、2024年度に入り全ての研究協力施設への立ち入りが可能となったため、選択基準を満たす対象者の抽出を行いながら、目標症例数である10名を目指してインタビュー調査を継続する方針である。また、研究2については、全国の回復期リハビリテーション病棟に対象を拡大したオンラインでのアンケート調査に着手しており、回答用フォームの作成および事務的な手続きが完了次第、調査を開始する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] トーキングマットとは何か―その実践と適用可能性―2022

    • 著者名/発表者名
      名川 勝,水島俊彦,市川 勝,本間奈美,於保真理,延原稚枝
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知機能低下がある要支援者の支援プラン策定にTalkingMatsが与える影響に関する予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      山本徹 市川勝
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症者の意思決定場面における言語聴覚士の関与状況―回復期リハビリテーション病 棟を対象とした調査から2023

    • 著者名/発表者名
      市川勝 秦若菜 東川麻里
    • 学会等名
      第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 活動・参加レベルの目標に対する在宅失語当事者と支援者の視点の比較~トーキングマット日本語版での検討~2022

    • 著者名/発表者名
      市川 勝,市川淑恵,恒吉智俊,廣瀬裕介,秦 若菜,東川麻里
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護予防・日常生活支援総合事業対象者との動機づけ面接におけるトーキングマット日本語版の効果:予備調査2022

    • 著者名/発表者名
      市川 勝,秦 若菜,東川麻里
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トーキングマットとは何か―その実践と適用可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      名川 勝,水島俊彦,市川 勝,本間奈美,於保真理,延原稚枝
    • 学会等名
      日本発達障害学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 神奈川県失語症者向け意思疎通支援者派遣事業における支援内容の現状と課題―テキストマイニングを用いた業務実施報告書の内容分析から2021

    • 著者名/発表者名
      高濱美佐子, 松元瑞枝, 市川 勝, 阿部 学, ささ部明美, 太田有香, 東 泰裕, 笹田啓太, 林 悠太, 近藤果林, 佐藤ゆう子, 金場理恵, 杤本しのぶ, 浜田智哉, 金井枝美
    • 学会等名
      第22回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅失語当事者の意思決定支援におけるTalking Mats日本語版の有用性―目標設定場面での検討―2021

    • 著者名/発表者名
      市川勝, 恒吉智俊, 市川淑恵, 菊地明周, 清水宗平, 山本徹
    • 学会等名
      第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語当事者の意思決定の現状と課題(第1報) 回復期リハビリテーション病棟に勤務する言語聴覚士を対象としたアンケート調査から2020

    • 著者名/発表者名
      市川勝, 清水宗平, 今井淑恵, 恒吉智俊
    • 学会等名
      第21回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi