• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己表出能力の低下した患者に対する感情の定量的評価:表情分析技術の有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K23145
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関藤田医科大学

研究代表者

大林 陽太  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (00871120)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード表情 / 表情分析 / 感情 / 意識障害 / 遷延性意識障害 / 最小意識状態 / 認知症
研究開始時の研究の概要

意識障害や言語障害を持つ患者は他者との意思疎通を図る上で困難を伴う。そういった患者に対しても医療者は可能な限り患者の意図・感情を汲み取り、尊重することが求められる。しかし、自己表出の乏しい患者への感情評価は観察による主観的判断に基づき行われている現状があり、この行動学的観察評価の不確かさについて指摘がなされている。本研究では、意思疎通能力の低下した患者に対する感情の定量的評価手法の一つとして、表情変化から感情を推定する技術である表情分析の応用可能性を検討しその手法を提案することを目的とする。本研究成果は、自己表出が困難な患者との効果的な意思疎通の実践や治療の効果判定に寄与することが期待される。

研究成果の概要

意識障害や言語障害を持つ患者は他者との意思疎通を図る上で困難を伴う。一方、意思疎通能力が低下した患者においても表情変化は認める場合があり、表情分析技術を用いることで感情の定量的な評価ができ、意思疎通に役立つ可能性がある。本研究は遷延性意識障害患者数名を対象に、感情誘発刺激を提示した際の表情反応やリハビリテーション中の表情反応を表情分析により検出可能かを検証した。検証の結果、表情分析は笑顔強度の評価において有用であり、意思疎通能力の低下した遷延性意識障害患者の表情反応の定量化に対する表情分析技術の応用可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

介入中の表情反応について、表情分析による笑顔強度の評価は主観評価と同様の傾向を示した。また意識障害が重度で表情反応に乏しい患者においても、表情分析から得られる開眼率の指標は主観的評価と同様の傾向を示した。本結果から統制された感情誘発刺激だけでなく、実際の介入中の笑顔反応に対しても表情分析技術は有用である可能性が示唆された。また開眼の有無や刺激特性に応じた表情反応は意識障害の重症度を反映する指標として考えられており、本研究により表情分析を用いて表情から意識障害の重症度を定量的に評価できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Facial Expression in a Patient With Minimally Conscious State After Severe Traumatic Brain Injury2021

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Yota、Uehara Shintaro、Kokuwa Ryu、Otaka Yohei
    • 雑誌名

      Journal of Head Trauma Rehabilitation

      巻: Publish Ahead of Print 号: 5 ページ: E337-E344

    • DOI

      10.1097/htr.0000000000000666

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 遷延性意識障害患者に対する介入時の表情変化の評価:表情分析技術の有用性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大林陽太,上原信太郎,杉浦健太,林和弥,横井有貴,大高洋平
    • 学会等名
      第21回東海北陸作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 会話中の他者の表情が自己の表情に及ぼす影響:笑顔強度に基づく検討2021

    • 著者名/発表者名
      大林陽太、上原信太郎、大高洋平
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 会話中の他者の表情が自己の表情に及ぼす影響:笑顔強度に基づく検討2021

    • 著者名/発表者名
      大林陽太、上原信太郎、大高洋平
    • 学会等名
      第58回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Quantitative evaluation for facial expressionin a patient with minimally conscious stateafter severe traumatic brain injury-Single case report-2020

    • 著者名/発表者名
      Yota Obayashi, Shintaro Uehara, Ryu Kokuwa, Yohei Otaka
    • 学会等名
      The 7th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi