• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部がんの治療選択における支援ツールの開発-がんサバイバーのQOL調査を通して

研究課題

研究課題/領域番号 20K23154
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

寺田 星乃  愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 研究員 (60886498)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード頭頸部癌 / 下咽頭癌 / TPL / CRT / QOL / がんサバイバー / 頭頚部癌 / PRO / アンケート / 下咽頭がん / 仕事復帰 / アンケート調査
研究開始時の研究の概要

進行期下咽頭がんの根治治療は咽喉頭摘出術(Total Pharyngo-Laryngectomy:TPL)、または化学放射線治療(Chemoradiotherapy:CRT)であるが、いずれも治療後は「話す・食べる」機能に大きな影響を与える。特にTPLは根治性が高い一方、喉頭を摘出し失声となるため、治療法選択に不安を感じる患者も多い。本研究は進行期下咽頭がんのCRTとTPLの治療後のQOLと社会復帰を比較することで、治療法選択に際して有益な情報を提供し、治療法決定の支援を目的に計画した。

研究成果の概要

進行下咽頭癌に対して手術(咽喉頭摘出術:TPL)または化学放射線療法(CRT)を行った群に対してアンケート調査を行った。尺度はEORTC QLQ-C30を使用し、Global health statusのスコアを比較した。CRT群はTPL群よりスコアが高い傾向であったが、有意差は認めなかった。また、有意差は認めなかったが、TPL群はCRT群より役割的活動性、社会的活動性が低く、痛みが高い値となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者が治療選択をする際に、本研究で得られた結果を提供し、意思決定を支援することが期待される。さらにこの研究を発展させ、治療後の仕事復帰の割合、役割的活動性、社会的活動性についてより詳細な検討を要するため、前向き研究を開始した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi