• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レセプトデータベースを用いた外傷を来す児童虐待事例に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K23159
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

岩尾 友秀  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60772100)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード児童虐待 / 身体的虐待 / 虐待防止 / データベース研究 / データウェアハウス / レセプトデータ / リアルワールドデータ / レセプト
研究開始時の研究の概要

厚生労働省の調査によると、毎年約100人前後の児童が家族からの虐待により死亡している。死亡には至っていないものの、重篤な後遺症や死亡を引き起こす可能性が否定できない外傷を伴う事例は潜在的に相当数存在することが予想される。潜在的な事例の実態について調査することで、今後の児童虐待防止対策のさらなる進展に資する知見が得られると考えられる。
そこで本研究では、実診療で得られたレセプトデータを用いて身体的な傷病を来すような児童虐待がどの程度発生しているのかを調査し、その実態を把握することを目指す。

研究成果の概要

虐待による児童の年間死亡者数は、近年では年間約50件前後で推移している。一方で、死亡には至らないものの、後遺症が残る事例や、同一児童に対して継続的に繰り返されるといった危険度の高い身体的虐待事例の実態はほとんど明らかになっていない。
本研究では、平成24年度から27年度の我が国のレセプトデータを利用し、被虐待児症候群という傷病名を用いて、身体的虐待が疑われる外傷を伴う児童に関して調査した。結果、脳機能障害のように後遺症が残る可能性が高い外傷を伴う事例も一定程度確認できた。危険度の高い虐待事例は相当な数に上る可能性が高く、早急に児童虐待を発見・防止するしくみを検討することの重要性を示唆できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、危険度(重症度)の高い児童虐待事例では、そのほとんどが医療機関で治療を受けざるを得ないう状況に着目した。医療機関で治療を受けた中でも、被虐待児症候群という傷病名が付与されるのは一握りであると思われる。にもかかわらず、調査の結果比較的多くの事例が抽出された。本研究で用いたレセプトデータは、児童虐待の分野ではあまり用いられていない。また、一定以上のデータハンドリング技術も必要になる。限定された条件でしか活用できないように思えるレセプトを用いた調査が、国内及び国際会議で採択された。レセプトデータが児童虐待分野において有効活用できる可能性を十分に示唆できたのではないかと考えている。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of type 2 diabetes by age, sex and geographical area among two million public assistance recipients in Japan: a cross-sectional study using a nationally representative claims database2022

    • 著者名/発表者名
      Tami Sengoku, Tatsuro Ishizaki, Yoshihito Goto, Tomohide Iwao, Shosuke Ohtera, Michi Sakai, Genta Kato, Takeo Nakayama, Yoshimitsu Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology and Community Health

      巻: 76 号: 4 ページ: 391-397

    • DOI

      10.1136/jech-2020-216158

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ前処理に関する研究動向と今後の課題について2022

    • 著者名/発表者名
      岩尾友秀
    • 雑誌名

      薬剤疫学

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased Administration of Life-Sustaining Treatment just before Death among Older Inpatients in Japan: A Time-Trend Analysis from 2012 through 2014 Based on a Nationally Representative Sample.2021

    • 著者名/発表者名
      (1)Sakai, M.; Ohtera, S.; Iwao,T.; Neff, Y.; Uchida, T.; Takahashi, Y.;Kato, G.; Kuroda, T.; Nishimura, S.;Nakayama, T.; ;BiDAME (Big Data Analysis of Medical care for the Elderly in Kyoto)
    • 雑誌名

      Int. J. Environ. Res. Public Health

      巻: 18 号: 6 ページ: 3135-3135

    • DOI

      10.3390/ijerph18063135

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A survey of clarithromycin monotherapy and long-term administration of ethambutol for patients with MAC lung disease in Japan: A retrospective cohort study using the database of health insurance claims2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Iwao, Genta Kato, Isao Ito, Eiji Aramaki, Tomohiro Kuroda
    • 雑誌名

      Pharmacoepidemiology and Drug Safety

      巻: 29 ページ: 427-432

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Survey on Cases of Serious and High-risk Child Abuse with Trauma Using the Database of Health Insurance Claims2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Iwao, Michi Sakai
    • 学会等名
      World Congress on Medical and Health Informatics 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レセプトデータを用いた外傷を来す児童虐待事例に関する実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      岩尾友秀, 加藤源太, 大鶴繁, 黒田知宏
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi