• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスに基づく関節リウマチ患者のためのフレイル予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23185
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

安岡 実佳子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (80874354)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード関節リウマチ / フレイル / 予防
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、エビデンスに基づき、関節リウマチ(RA)患者が自分で実施可能なフレイル予防プログラムを開発することである。RAを始めとした慢性疾患患者のフレイル対策においては、長期にわたり自分で無理なく継続できるプログラムが求められる。本研究課題では、文献レビューによりプログラム骨子を作成し、現在進行中のRA患者コホート研究から得られる量的データと患者インタビュー調査による質的データの結果を合わせて、RA患者が自分で継続できる効果的なフレイル予防プログラムを開発する。

研究成果の概要

関節リウマチ(RA)外来患者を対象とするコホート研究に参加した人の一部に対し、自由記述形式の質問票調査を行った。RA患者が継続できるフレイル予防行動に関連する要因を明らかにすることを目的に、運動を継続するための工夫や意識、食生活での意識、社会とのつながりに関する回答内容について質的分析を行った。その結果をまとめ、和文論文で発表した。RA患者の運動、栄養介入に関する文献レビューや質問票調査の結果等を盛り込み、ハンドブックを完成させた。今後、RA患者のフレイル予防を目的とした取り組みについて、実施可能性の検証や効果検証を行えるよう、研究協力者と協議を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RA患者は関節破壊等の症状や合併症が多岐にわたるため、患者個別の状態を考慮した持続的なマネージメントが求められる。RA患者が継続できるフレイル予防行動に関連する要因を明らかにすることは、日常的に実現可能なプログラムを作成する上で不可欠である。さらに、エビデンスに基づいたハンドブックを用いて、RA患者が継続的に運動等に取り組むことは、身体機能が低下するリスクが高いRA患者のフレイル予防の一助となることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 握力測定方法の違いは関節リウマチ患者のサルコペニア診断に影響を及ぼすか2021

    • 著者名/発表者名
      安岡実佳子、渡邉剛、伊藤直樹、谷本正智、川村皓生、太田隆二、岩瀨拓、渡邉良太、酒井義人、近藤和泉、小嶋雅代
    • 学会等名
      第8回サルコペニアフレイル学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi