• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU・ERにおける緩和ケア提供の現状と、緩和ケアの提供に影響する要因の究明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23190
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

加藤 茜  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90883215)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード緩和ケア / クリティカルケア / 症状緩和 / 終末期ケア / 意思決定支援 / 家族カンファレンス / 看護 / 救急看護 / 集中ケア / クリティカルケア看護 / 看護実践 / 知識 / 認識
研究開始時の研究の概要

日本のクリティカルケア領域における緩和ケアの現状ならびに医療者の認識を明らかにするために、質問紙調査および面接調査を行う。この調査により、現在どのような緩和ケアがどの程度行われているのか、さらに提供する医療者が緩和ケアをどのように捉えているのかを明らかにすることができる。これらの知見は、今後クリティカルケア領域に緩和ケアを実装していくための取り組みを考察する基礎的資料となりうる。クリティカルケア領域に緩和ケアが導入されることは、患者やその家族がクリティカルケア領域で経験する苦痛の低減につなげることができる。

研究成果の概要

本研究は、クリティカルケア領域で臨床実践している専門看護師および認定看護師を対象に緩和ケアの現状に関する質問紙調査を行った横断研究である。740名の無作為抽出された看護師に質問紙を郵送し、384部(52%)を有効回答として分析した。クリティカルケア領域の看護師は、身体的・心理的・社会的・スピリチュアルな苦痛に対するケアが十分でなく、緩和ケアに関する知識・技術不足があると感じていた。また、疼痛とせん妄を除く症状スクリーニングは十分に実施されておらず、緩和として緩和ケアチームなどの専門的緩和ケアの活用経験率も低かった。さらに、家族カンファレンスへの関与も十分になされていない実態が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際的に緩和ケアの対象範囲が拡大する中で、日本のクリティカルケア看護における緩和ケアの理解および実践が発展途上であることが明らかとなった。その背景には、クリティカルケアに関わる看護師の知識や技術が不十分であることだけでなく、専門的緩和ケア活用システムのミスマッチや専門的緩和ケアチームとの連携不足などの病院組織や、クリティカルケア領域の慣習などが影響していることも示唆された。今後は、看護師を対象とした教育プログラムの構築や医師との合同ワークショップなど多職種、他領域を交えた教育機会を設ける必要性がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Current status of palliative care delivery and self-reported practice in ICUs in Japan: a nationwide cross-sectional survey of physician directors2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Igarashi, Yuta Tanaka, Kaori Ito, Mitsunori Miyashita, Satomi Kinoshita, Akane Kato & Yoshiyuki Kizawa
    • 雑誌名

      Journal of Intensive Care

      巻: 10 号: 1 ページ: 10-10

    • DOI

      10.1186/s40560-022-00605-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attitudes of Physicians toward Palliative Care in Intensive Care Units: class FormattedString { value: A Nationwide Cross-Sectional Survey in Japan }2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Tanaka, Akane Kato, Kaori Ito, Yuko Igarashi, Kinoshita Satomi, Yoshiyuki Kizawa, Mitsunori Miyashita
    • 雑誌名

      Journal of Pain and Symptom Management

      巻: 63 号: 3 ページ: 440

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2021.09.015

    • URL

      https://localhost/en/publications/96dd6dd0-8de2-48f1-8f2b-876cc308361d

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「救急・集中治療における終末期看護プラクティスガイド」公表1年後の活用状況と実践状況2022

    • 著者名/発表者名
      加藤茜, 田中雄太, 宮下光令, 木澤義之, 山勢博彰, 田戸朝美, 立野淳子
    • 学会等名
      第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クリティカルケアを受ける患者や家族は、何に苦しんでいるのか?2022

    • 著者名/発表者名
      加藤茜
    • 学会等名
      第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クリティカルケア看護における苦痛症状のアセスメント実施状況とマネジメントの困難さ:全国質問紙調査2022

    • 著者名/発表者名
      田中雄太, 加藤茜, 宮下光令, 木澤義之, 山勢博彰, 田戸朝美, 立野淳子
    • 学会等名
      第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド」公表1年後の活用状況と実践状況2022

    • 著者名/発表者名
      加藤茜、田中雄太、宮下光令、木澤義之、山勢博彰、田戸朝美、立野淳子
    • 学会等名
      第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クリティカルケア看護における苦痛症状のアセスメント実施状況とマネジメントの困難さ:全国質問紙調査2022

    • 著者名/発表者名
      田中雄太、加藤茜、宮下光令、木澤義之、山勢博彰、田戸朝美、立野淳子
    • 学会等名
      第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi