• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二分脊椎症者の排泄セルフケアとHRQOLの包括的評価及び移行期支援の重要性の提言

研究課題

研究課題/領域番号 20K23194
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

川原 妙  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00877805)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード二分脊椎症 / 健康関連Quality of Life / 成人 / 医療的ケア / 自記式尺度 / 健康関連QOL / 尺度開発 / 排泄障害 / セルフケア / 移行期 / 青年期
研究開始時の研究の概要

二分脊椎症(以下SB)は排泄障害がHRQOLを著しく低下させる可能性が示されている。一方、排泄障害の概念を含むHRQOL尺度は開発されておらず、排泄セルフケアがHRQOLに与える影響は十分に検討されていない。本研究では、SB者に特化したHRQOL尺度を開発し、HRQOLと排泄セルフケアの関連性の検討することで、成人期にあるSB者の排泄セルフケアとHRQOLを包括的に評価することを目的とする。

研究成果の概要

本研究は18歳以上の二分脊椎症(SB)者に特化した自記式HRQOL尺度であるQUAlity of Life Assessment in Spina bifida for Adults の日本語版(QUALAS-A-J)開発を行った。
泌尿器科医、看護師、統計学者、原著者を含むチームを編成し、順翻訳、予備調査、逆翻訳、本調査を実施した。予備調査16名、本調査133名の18歳以上のSB者が回答した。因子分析では3因子構造が示され、QUALAS-A-Jと一般的QOL尺度の相関係数により弁別性が確認された。Cronbach’sα>0.66、ICC>0.8であり、信頼性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したQUALAS-A-Jは、8-12歳用のQUALAS-C-J、13-17歳用のQUALAS-T-Jに続く、18歳以上の二分脊椎症(SB)を持つ成人のための自記式HRQOL尺度である。QUALAS-A-Jの信頼性・妥当性が確認されたことにより、我が国において8歳以上のSB児者のHRQOLが測定できることとなり、経年齢的に変化する合併症や環境要因に対して、個人のHRQOLを追跡・介入を検討することが可能となった。また、QUALASシリーズは国際的尺度として、米国をはじめとする各国で開発が進んでおり、国際共同研究における多面的解釈の可能性を有している。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Indian University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Konrad M Szymanski/Sschool of Medicine/Indiana University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Konrad M Szymanski/Sschool of Medicine/Indiana University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人二分脊椎症患者の排便管理と生活満足度の実態2023

    • 著者名/発表者名
      川原 妙, 崔 昕淼, 山崎あけみ
    • 学会等名
      第40回日本二分脊椎研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Relationship Between Health-Related Quality of Life and Bladder and Bowel Management in Adults with Spina Bifida2023

    • 著者名/発表者名
      Tae Kawahara, Akemi Yamazaki, Junko Yokoyama, Yoshio Takahashi, Yuji Oka, Hitoshi Murakami
    • 学会等名
      2023 World Congress on Spina Bifida Research and Care
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmental study of the Japanese version of the QUAlity of Life Assessment in Spina bifida for Adults: Cross-Cultural Validation in Pilot Study2023

    • 著者名/発表者名
      Tae Kawahara, Hitoshi Momose, Yoshifumi Sugita, Konrad, M.Szymanski, Eisuke Hida, Akemi Yamazaki
    • 学会等名
      2023 World Congress on Spina Bifida Research and Care
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi