研究課題/領域番号 |
20K23198
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京都立大学 (2023) 青森県立保健大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
板垣 篤典 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (90871377)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | GLIM基準 / サルコペニア / エコー輝度 / 骨格筋内脂肪 / 栄養 / 超音波 / 低栄養 / 骨格筋 / 地域在住高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、世界各国の臨床栄養関連学会が共同参画することで初めての世界規模での低栄養診断基準であるGLIM基準が発表されたが、この基準の臨床的有用性の検証はまだ不十分である。とりわけ、高齢者の生活の質や生命予後に大きな影響力を持つサルコペニアを含む骨格筋機能特性に対する影響力を認識するためのエビデンスは稀有である。 本研究は、地域在住高齢者を対象としてこの次世代の低栄養評価法であるGLIM基準と骨格筋機能特性の関連性の検証を目指すものである。研究結果は高齢者に対する運動や栄養介入の手続きを正当づけるための重要なエビデンスとなり、最終的に高齢者の健康寿命の延伸に寄与するものになる可能性がある。
|
研究実績の概要 |
低栄養の概念や診断基準については明確な定義がなされてこなかったが、近年、世界各国の臨床栄養関連学会が共同参画することで初めての世界規模での低栄養診断基準であるGLIM基準が発表された。しかしながら、この基準の臨床的有用性の検証はまだ不十分であり、とりわけ高齢者の生活の質や生命予後に大きな影響力を持つサルコペニアを含む骨格筋機能特性との関係性を認識するためのエビデンスの創出は喫緊の課題と考えられた。そこで、本研究は「次世代の低栄養評価法であるGLIM基準は地域在住高齢者の骨格筋機能特性と関連性があるのか」を学術的な問いとして設定し、これを明らかにすることを目的として開始した。 近年、加齢に伴う骨格筋の変化として筋量や筋力の他に筋質の変化を評価することの重要性が認識されてきている。骨格筋の質的な変化は、骨格筋内もしくは筋間脂肪の増加や筋線維サイズ減少、筋の線維化などによって引き起こされると考えられており、能力障害や転倒、死亡などのアウトカムに筋量や筋力とは独立した影響力を有することが知られている。我々は、地域在住高齢者を対象に大腿前面筋の超音波画像より骨格筋の質を評価し、GLIM基準との関係性を検証した。結果、GLIM基準により定義される低栄養者のみではなく非低栄養者においても一定の割合で筋質の低下している者が存在することが示された。今後は、筋質が各種のアウトカムに対してGLIM基準と独立した影響力を有するかどうかについてのさらなる検討が必要であると考えられた。
|