研究課題/領域番号 |
20K23237
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
外川 聖仁 帝京大学, 付置研究所, 助教 (20878368)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Exetnded reality XR / Virtual reality VR 仮想現実 / Mixed reality MR 複合現実 / Augmented reality AR拡張現実 / オンライン診療 遠隔医療 |
研究開始時の研究の概要 |
COVID-19後、オンライン診療の積極的な活用が期待されるが普及は不十分である。医療におけるコミュニケーションは非常に専門性が高く、医療従事者と患者等の様々な関係性の間に情報の非対称性が生じやすい。これは世界共通課題で、都市部と過疎地の間でも情報リテラシーによる医療格差を生んでいる。 そこで、遠隔コミュニケーションの充実によって安全かつ効率的な医療提供の機会を実現するため、仮想現実(VR)・拡張現実(AR)を あわせた Extended reality:(XR) 技術によるホログラフィーを 用いて平面モニタでなくVR空間と現実空間に重畳し、立体空間的に提示できる遠隔コミュニケーションシステムを開発し、社会実装を目指す。
|